見出し画像

ハーフを利用する!!



こんにちはKANAです🙆‍♀️🌸

いつもnoteを見てくださりありがとうございます!


さて、今回はタッチラグビーのハーフについてです!

ハーフにはダミーハーフやトライが取れないなど特別ルールがあり一見不利に思えます。

ですが、そのハーフには有利な面もあり、その有利な面を使う良いタイミングや、サインプレーがあるので紹介します!



■ハーフとは

まず最初にタッチラグビーのハーフとは、ロールボールによって地面に置かれたボールを拾った人のことです!

前回の記事でタップとロールボールについて書きましたが、共にボールは地面から拾います。ですが、タップはハーフにならず、ロールボールで拾った人のみハーフになります!

↓ハーフのつき方等、詳しくはこちらの記事をご覧ください‼️




■ハーフの特別ルール

ハーフにある特別なルールを少し詳しく解説します!

1、ダミーハーフ
タッチされたらタッチカウントに関係なく相手ボール

 タッチは6回で攻守交代ですが、例えば2の時にハーフがタッチされてしまうと、残りの4回のタッチを使えないまま相手ボールとなってしまいます。


2、トライができない

→ハーフは走ってディフェンスを抜くことはできるけど、例えトライラインを超えられたとしてもトライはできません!なのでハーフは、仲間にパスをしトライを狙います。



これらのルールがあるので、ハーフが直接攻める(DFを抜きに行く)のは少しリスクがあります!

でも、そのハーフだからこそ有利なこところもあるので次で解説していきます!




■ハーフの有利なこと


ハーフの有利なこととは、”1番弱いディフェンスの前で1番にボールを拾えること”です!

1番弱いディフェンスとは、タッチしたディフェンスのことです。

↑このように、DFはタッチした位置から7mのところまで全員が下がらなくては行けないルールなので、タッチする為に前に出てきたDFが一番長い距離を下がることになるからです。

なのでハーフは、その1番弱い人(オフサイドプレーヤー)を一番攻めやすい位置で誰よりも早く攻められるので有利なんです!


その有利を生かしたサインプレーのひとつが”スクープ”です!


スクープとはハーフがDFを抜きに行くプレーです!

↓動画はこちら


↓もっと詳しくはこちらをご覧ください!


でも、このスクープはハーフなので上で言ったようにタッチされると交代というリスクがあります。有利な面を、リスクを少なく使うタイミングはいつなのか。
次で説明します!!!




◾️ハーフを使うベストタイミングとは

ハーフには上で説明したようにタッチされると交代というリスクがあります!
なので、タッチカウントが少ない時(タッチ1〜3とか)でハーフがタッチされてしまうと残りのタッチを使えないので勿体ないです。

ではハーフが仕掛けるベストタイミングとはいつなのか。それは

タッチ5の時❗️

です!絶対というわけではないのですが、タッチ5の時に使うのが多いということです!タッチラグビーは1アタックはタッチ6で攻守交代になります。なのでタッチ5の時にハーフがタッチされても、ボールをもらったハーフでない人がタッチされても、どっちにしろ攻守交代になるので、タッチ5の時にラストチャンスを狙って仕掛けてるんです!


特にスクープではパスを使うと言うより、DFを抜きに行くという仕掛けなので、
DFを抜いてパスをするか、抜ける前にタッチされるかのラストチャンスの仕掛けとして使う事が多いのです!なのでタッチ5の時によく使われます!


とはいえ、タッチ5で必ずとかではなく、ゴールまでの距離と流れを考えてタッチ5以外で使う事もあるし、スクープ以外にも色々とあるので、これはまた別の記事で後々書いていこうと思います^ ^




■まとめ

今回も読んでくださりありがとうございました!

ハーフにはリスクはありますが、ハーフを使ったサインはスクープ以外にも沢山あります!

サインによってはスクープみたいに抜ききる事を目的としないハーフの使い方もあるので別の記事でまた紹介したいと思います!


また、質問や記事のリクエストはいつでもお待ちしていますので、是非DM等でご連絡ください!!


また、いいなと思ったら記事のシェア等もしてくれると嬉しいです!


次回もよろしくお願い致します!!


◽️倉石佳奈 / KANA KURAISHI
◽️タッチラグビー日本代表(‘15’19)
◽️世界3位
◽️BOOS所属

知るきっかけ、出会いのきっかけを作っていきたいです。スポーツを広めたり、自分の経験で得たことを次に繋げるために形にしています。現役スポーツ選手をしながらの挑戦。サポートよろしくお願いします。