見出し画像

タッチラグビーのディフェンス


こんにちは!かなです🙆‍♀️🌸


今回はタッチラグビーのディフェンスの基本的なシステムについて紹介します!


今回の説明ではタッチが起きた後に、ロールボール→ハーフを省略しています。

タッチされたアタックが、再びハーフからパスをもらう(クイック)のイメージ見てください!!



☆今回のキーワード

「外追い内任せ」・・・外は自分で守り、内は隣の人に任せる


では説明していきます!


↓タッチラグビーのルールがわからない方はこちらをご覧くださいっ♪



▪️基本システム(トイメン)

タッチラグビーのディフェンスは、外は自分で守って内は隣の人に任せるというシステムですが、まず基本となるのがトイメンです!

トイメンとは、自分の目の前の人のことです!

画像1

自分のトイメンがボールを持っていたら、自分がタッチしにいきます!

アタックが入れ替わったとしても、その入れ替わった目の前の人を見ます↓

画像2



▪️コーナー

外追い内任せシステムの重要な部分がこのコーナーです!

まずコートを真ん中で半分に分けます!

画像3

その時に人数が少ない方が自分のコーナーとなるので、右の3人は右がコーナー、左の3人は左がコーナーとなります!


1人に注目して見てみると、、、、

画像4

赤丸のディフェンスがトイメンにタッチしたとします。左側にいるので左に下がり守ると、相手は4on3になります。

これをもし逆に下がってしまうと、、、

画像5

相手は3on2を作ることができます。


簡単に取られないように、人数の多い方にアタックを行かせたいから、

人数が少ない方を優先して守る。つまり、それがコーナーを守る事です!




▪️ヒット

上のシステムでコーナーに下がることによって次必要となるのがヒットです!


まず最初にトイメンが攻めてくるのは、人数が少ない方(ディフェンスにとってのコーナー)です。

画像6

この絵の場合、アタックは人数の少ない方がトライを狙いやすいので、キャリアは左に攻めてきます。


その時に、キャリアとそれ以外の選手が走り込む場所が下のようになります。

画像7

矢印は、アタックがそれぞれ走りこんでくるホールで、ボールキャリアだけ2箇所選択肢があります。

アタックはトイメンの外(左)を攻めて勝ってるならそこでトライ。外が守られていたら、次内側に切り返してきます。


この時に、内へ行ったボールキャリアを見るのは、トイメンではなく隣の人になるのです。

画像8

このように、コーナーと逆サイドのディフェンス(写真右の3人)が、1つ隣の選手を守るようにつめます。

この動きがヒットです!


タッチした人を含める人数が少ない方は、コーナーを守り

その逆サイドの選手はヒットの準備をして、いつでもカバーにいけるようにします。

そして、ボールキャリアから一番遠いい人をフリーにする。

これがタッチラグビーの基本的なディフェンスシステムです!


一番外をあけて、そこにパスされたとしても、ロングパスになるので、パスした瞬間に走って戻る時間ができます。

なので、一番取られる可能性の低い所をフリーにして、取られる可能性の高い所のガードを強くした守り方をしています!!



▪️色々なパターン

では次に、タッチする人を変えたいくつかのパターンを見ていきましょう!!


①リンクでタッチが起きたら、、、

左リンク・左ウィングはコーナー(トイメン)を守り、右側4人はヒットの準備。

画像9

ボールキャリアのリンクが、外に走って内に切り返してきたらヒットが起きます。



②ウィングでタッチが起きたら、、、

左ウィングはコーナー(トイメン)を守り、右側4人はヒット準備。

画像10




▪️ポイント

いくつかあるのですが、今回はヒットの際のディフェンスの体の向きについて!!

画像11

ヒットに行く時も、体はトイメンに戻れるように外向きにするのがポイントです。


画像12

このように、ヒットの人に体を向けてしまうと、トイメンに戻るのに振り向かなくてはいけないので走り出しが遅れてしまうからです。



ヒットをすると、必ず1箇所開けることになります。


パスをされたらみんなで走って戻らなくてはいけないし、ヒットをしたとしても、その後はすぐトイメンに戻りズレを無くすことがひつようです。

なので、ヒットとトイメン両方に対応できる体の向きや位置が重要です。


ヒットができる位置にいて、トイメンに戻れる体の向きでいる。

がベストです!




▪️まとめ

今回ディフェンスのシステムについて紹介させていただきました。

基本の部分を紹介させていただきましたが、これを基準に色々な展開で守らなくてはいけません。基本を知った後は、なるべく多くの経験で感覚を身に付けていただきたいです!

ヒットの仕方や、位置、ポジションごとの解説はまた記事や、動画でSNSにUPします!!



今回も見ていただきありがとうございました!!










知るきっかけ、出会いのきっかけを作っていきたいです。スポーツを広めたり、自分の経験で得たことを次に繋げるために形にしています。現役スポーツ選手をしながらの挑戦。サポートよろしくお願いします。