見出し画像

宝塚歌劇花組 元禄バロックロック その他下半期まとめ

花組、元禄バロックロック行ってきました。
作・演出は谷貴矢。大劇場デビュー作ということだ。
ちょっとネタバレだけれど、まだ観劇していな人も大丈夫だと思うレベルです。

これはいい舞台だった。楽しいよ。正月仕様。お江戸が舞台。正月に東京で見るにはピッタリ。衣装は絢爛豪華で、舞台は華やか。しかもおめでたいハッピーエンド。だけれども、お子様仕様の脚本でもない。大人の観劇に堪え得ます。
忠臣蔵が下敷きになっているが、史実なんかはどうでもいい世界。
「未来のために和解」という素晴らしいメッセージ。「今を楽しむ」というメッセージもあったな。
なにより、トップコンビの恋が成就するという王道を歩いてくれたことが嬉しい。
これが案外ないのです。一番見たいのは、二番手からんだ三角関係だけどね。

注目は星風まどか。
宙組の『アナスタシア』以来、私の中では星風まどか=ミュージカルスター。
この間、スカイステージで放映したミュージック・サロンを見たが、彼女の実力を再確認。こういうディナーショーではダンスを入れたり、寸劇を挟んだりする構成もよくあるのだが、彼女は歌だけで1時間強の舞台をきっちりと保たせた。見ごたえのあるショーだった。
歌唱力ももちろんだが、プラスアルファがあるんだな。それは演技力なのか、何なのか、私にはわからないが。
もちろん録画して、時々見返している(単にファンになっただけ、という話もある)。

その星風さんが、花組でどうか。
これもよかったのである。
柚香光との並びもよい。真風さんとの並びより似合うかもしれない。
なにより不思議なのは、花組がいきなり歌える組に変身したように感じたことだ。
仙名彩世さんも歌はお上手だったのだが、歌える組というイメージではなかったから、配役の構成が変化したのかもしれない。
星風、音くり寿が娘役のワン、ツーとしてガンガン歌えば、最強である。

その音くり寿は、将軍綱吉役。一見バカ殿様だが、実は聡明(かもしれない)少年将軍を演じていて、この劇中で一番美味しい役かもしれない。
娘役としては、複雑な心境の役かもしれないが、演じていて面白いだろうなと思わせる熱演。

反対に、内匠頭の亡霊役で、他の人と絡みのない聖乃あすかは、演じどころがなかったかもしれない。

ショーは、とにかくたくさんのジェンヌさんが、つぎつぎに銀橋を渡って楽しい。オペラが手放せない。多くの生徒にスポットライトを当てようという「愛」が感じられました。こういう演出は非常に嬉しい。

感想を書いていなかった二公演について、一言だけ。

雪組、『CITY HUNTER』彩風咲奈、朝月希和のお披露目。
原作漫画のとおりにやろうとしなくても良かったのにな。
でっかいハンマー振り回す必要なし。
縣千にずっとサングラスかけさせるのはどうなの。みんな彼女のイケメンぶりが見たいのにねえ。
ただ、よかったところもあって、大勢の娘役さんに役がついて活躍できたこと。

星組、『柳生忍法帖』。礼真琴は期待を裏切らない何でもできる男役ぶり。しかし、舞空瞳との絡みが少なすぎるなあ、という点で残念。
ただ、この芝居も、娘役チームに大きな役わりがあって、そこはよかった。雪、星、と続いたので、劇団の方針かなとも思った。
ショー『モアー・ダンディズム』はひとこと言いたい。
最後のパレードでマイナーな曲はやめてください。盛り上がっていた気持ちがしぼんでしまいました。どんなショーでも、最後の階段降りを見て気分上がって家路につくのに、最後にしょぼくれてしまった。東京では変更があったのかな?
それから、礼・舞空コンビにロミジュリの時を超えるダンスを!

星組『VERDAD(ヴェルダッド)!!』ブルーレイ買った。ヘビロテ。しかし!2曲著作権がらみで差し替え。あのガックリ感...最初に言ってよ!

ビルボード大阪で真彩希帆のライブがあった。終わってから知った。言ってよ!

来年は、一回でもSS席に座れますように。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?