洋上風力発電は地域や漁業と共存共栄できるのか
本日から、地元秋田市で「世界洋上風力サミット」が開幕となります。
カーボンニュートラルという世界的な流れを受けて、海側秋田県は風の生産地として注目され、どんどん、風車が建てられています。
1.海の中を調査すること。
実際、漁業や公害などの影響は、事前にすべてを想定するのは困難なのでしょう。
だからこそ、目で見て調査するということ、重要なのではないでしょうか。
潜水士、渋谷さんのお話は、ご自身で海の中を見て調査した上でのことなのでリアルで納得性があります。
先行したヨーロッパの海はどうなっているのか。
漁業との共生はどうなっているのか。
これは、日本でも大いに参考になることでしょう。
2.漁業者との調整は?
事業者は口々に、地元のため、漁業者のためにできることを取り組むとか、不安がないように真摯な説明をするとか、は言います。
しかし、肝心の漁業者はどうでしょう。
3.その前に、漁獲高が減っているのは、世界で日本だけという事実と原因を認識することではないか。
洋上、洋上、洋上、
風力、風力、風力
漁業者、漁協のメディア上の意見は、こんな言葉の連発。
その前に、漁業の現状、漁獲高の減少についての考察(いろいろある)、課題の抽出、対策の羅列など、自分たちの主体で取り組むミッションがあることを忘れていないだろうか。
その上で、洋上風力の開発が進むことによる漁業影響について、情報を共有しつつ、この渋谷さんのように目で見て、対策を考えるのが真っ当かと思います。
で、あれば、漁業者、漁協忖度のような事業者の動きも、違ってくると考えます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?