見出し画像

大学のレポートの課題にもなる小学生のスマホ事情

実は某大学の非常勤として働いてる私
担当がICTリテラシーなので常にPC室にいるのです

学生はテストシーズン!


テスト前になると、PC教室に人が大勢集まる
みんなレポートやスライド作成のために必死

空き時間を利用してレポート作成に勤しんでいる

そのため、7.8月は色んな授業のレポートの相談を受けることが多くて授業以外も忙しい

教授によっては細かい書式設定を指定するのだが、その書式設定がうまくいかず相談をうけたり

プレゼン資料の図解が書けないから、Wordの扱い方を指導して欲しいと言われたりと


相談される内容は様々


その中でも今年、目に止まった課題が

【小学生のスマホ事情】というレポート課題


大学1年生からみたスマホ事情とは


レポート課題としては、授業を受けたのちに自分で調べて個人の意見をまとめあげる…というもの

相談を受けた生徒のレポート内容は…

  • 視力問題

  • 利用時間

  • 閲覧サイトの制限

  • 睡眠時間

  • 家庭内ルールの必要性

小学校の保護者会などでよく学校側が話すことが書かれていた

この課題を書いていたのは大学1年生

スマホ世代でもある彼らが、実際に言われてきたことなのではないかな?と推測できる内容だ


スマホ世代が書く、小学生のスマホ事情

自分の体験談も交えたレポートは、令和の小学生の保護者でも私に刺さるような内容に仕上がっていることを期待する

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?