マガジンのカバー画像

神道文化学部のすすめ【授業・日常編】

7
早期退職後、47歳にして神道の大学に入学した私。何も知らずに飛び込んだ初心者の目から見る神社・神道の世界、若者と学んだ学生生活について語ります。
運営しているクリエイター

記事一覧

神社の就活体験記 #7|自分を枠にはめていた私

神社の奉職(就職)活動に苦戦する中、思いがけず、49歳の女性でも受け入れてもらえそうなお宮…

46

神社の就活体験記 #6|私に優しい求人

49歳の女性である自分が神社に奉職(就職)するには、もっと強い覚悟が必要だと思う一方で、そ…

41

神社の就活体験記 #5|相反する思いに悩む日々

二度目の神社訪問で「良さそうなお宮だな」と感じた、49歳の私。 だが、面会が終わりに近づき…

37

神社の就活体験記 #4|二度目の神社訪問

初めての神社訪問で「歓迎されていない」と痛感した私。 それでも、1社だけで諦める訳にはい…

45

神社の就活体験記 #3|波乱の幕開け

想像以上に厳しい現実に直面したものの、何とか1つの求人を見つけ出し、まずは神社訪問から始…

200
29

神社の就活体験記 #2|想像以上に厳しい現実

社会人学生でありながら、「思った以上に職業訓練校」と感じる授業を受けるうちに、神社への奉…

200
24

神社の就活体験記 #1|48歳独身女子の決意

12月からお茶会を始めた中で気づいたことがある。 私が今、神社で神職をしていると思っている方が、割といらっしゃるということだ。 最初の記事で神職にならなかったとは書いたのだが、このような出で立ちの写真を使っているので無理もない(卒業記念に大学で撮ったものです)。 そこで、神社の就職活動体験記(※)を交えながら、神職にならなかった経緯を書きたいと思う。「神社の向こう側」の一端を楽しんでいただきたい。 神職課程を取った理由今の私は「教職課程を履修して教員資格を取ったものの