見出し画像

日常で傷ついた時にnoteに戻ってくる


最近、メンタルは上手く保てている方で
むしろ毎日幸せハッピーな気分をキープ
できていた。

きのう、ずどーーーーーんと落ちることが
あった。
そのずどーーーーーんを今日も引きずって
歩いている。

子どもがいると、そのずどーんな気分と
じっくり向き合って消化することができず、
ずどーんな気分を引きずりがちになる。

今日は念願のひとり時間。
このずどーんな気持ちに向き合える。
もう、こうなったら徹底的に向き合って
「これからどうするか」を考えた方が
圧倒的に楽になることを知っている。


そう、わたしのnoteを書く活力って
圧倒的にネガティブな時なのだ。


ネガティブな感情こそ、
今後いい方向に進んでいく羅針盤
だったりする。


直感で感じる「なんか嫌」「なんか違う」
自分の感覚に目を背けず、
その感覚を大切に進んでいきたい。



息子は満3歳児クラス(幼稚園)に
9月から通えることになった。

そのために、今は週1回その幼稚園に
プレ登園している。

わたしが切迫早産で入院したりしていたので
夫がプレに通ってくれていた。

昨日は子どもだけの登園になり
わたしは初めて息子を送迎した。


もうね、わたしが入院している間に
ママ同士が仲良くなっていて
楽しそうに話している訳ですよぉお。

わたしも、無理して明るく挨拶して
話してみたり、するんですけど
もう苦笑い。あの雰囲気が苦手すぎる。


嫌だ、イヤダ、いやだぁーーー!


息子が新しい環境に、頑張って
慣れようとしているのに、
母がこんなことで嫌がっていて
いいのか?いや、しょうがないじゃん。
と自分の中で葛藤を繰り返す。


わたしの中にある厄介な
「嫌われたくない」「みんなに好かれたい」
みたいな気持ちがややこしくしているし
無理して頑張っているんだろうなぁー


これからしばらく関わるママたちとは
なんとしても上手くやらねば
そんな価値観があるのか、、、


この「嫌だ」って内側から湧いてくる気持ち
今までは蓋してたんだけど、
「嫌だ」をガバっ!と解放してあげることにした。

あの雰囲気「嫌なもんは嫌!」
ママ同士が送迎のたびに毎回毎回
話している感じ、めっちゃ嫌!!!



本当は、保育園に預けたい。
わたしも保育園に通っていたし、
保育士をしていたから合っているのかも。


これが逆の人もいるのかも!
幼稚園に慣れていて保育園に通わせたら
ちょっと違う、なんか違うみたいな、、、


(幼稚園、保育園が良い・悪いとかじゃなくて、その園の雰囲気にもよると思う。)


肌で感じる「直感」みたいなものは
人それぞれで
やっぱそれは大事にしていきたいなぁ。




来年の4月から
息子と娘を保育園に通わせられるように、
わたしは仕事を始めるか、起業する。
働き方を真剣に考えるチャンスになった。

この「嫌だ」っていう気持ちが
行動力に火をつけ、動くエンジンになる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?