見出し画像

曼荼羅塗り絵にハマるまで

8月に書きかけて放置していた記事を追記してup(2021.11.21)

息子が塗り絵にハマった時期があって、2人で部屋にこもって塗り絵をする時間が幸せだった♡

でも、以前どこかで尾木ママ が(多分かなり前の『ホンマでっかTV』だと思うが、記憶は曖昧。)「塗り絵は大人の遊び」というようなことを、おっしゃっていたことが記憶の片隅に残っていて、なんだか気になっていた。
確かにキリンは黄色と茶色で塗りたくなる。ましてや、キャラクターは余計にそのままの色で再現したがる息子。それに枠が最初からあるというのも、なんだかなぁ…と。はみ出すことをすごく嫌がる息子に若干のモヤモヤを感じつつ。そうは言っても、はみ出さずきれいに塗れたことを価値づける自分もいるし。

せめて色は自由に塗ってほしい、と思ったときにひらめいたのが曼荼羅塗り絵。

正解のない遊びがしたかった。

ネットからダウンロードしては息子と曼荼羅塗り絵。小さめの枠をコツコツ塗ってく息子の姿を見るのはやっぱり嬉しかった。それに、同じ模様を塗っても当然だけど選ぶ色が全く違うのも楽しくて…

そう、きっかけは子どもと一緒に、という思いだったのだが、後々ハマったのは自分のほう。

息子のブームもすっかり去り、塗り絵そのものも忘れていた頃にNestoの「スタディリトリート」に入会。

しばらくやることが定まってなかったんだけど、なんだかインプットではなく、アウトプットしたい!それも言葉以外の方法で表現したい!という思いがムクムク。

ただ、これまで表現と言えば喋るか書くかという手段ばかりだった私。絵も描けない、音楽もイマイチ…何かないかというときに思い出したのが、曼荼羅塗り絵だった!

試しに白紙の紙に向かってみたこともあるけど、どうしていいか分からない!境界線がある、やることが決まっていることの安心感よ。

塗り絵については井出さんの考察に感心しきり。

本も購入して、自分なりにテーマも決めて塗っていく。巻末に4エレメント(火、水、土、風)のテーマで塗ってみよう、というものがあり、星座のカラーを意識して塗ってみたら面白そう!と思ったのがきっかけで、現在 「12色で12星座 」の曼荼羅塗り絵に挑戦中!

まだ4作目(三分の一‼︎)だけど、地道に続けていきたい趣味。

まるっきり自由より、なんらかのテーマや方向性を決めてからの方が塗りやすいというのも、やってみての発見である。

やっていくうちに枠を自分で描いてみたい、という思いに駆られていて、スピログラフに興味も持ちはじめている。

何かを創作する、表現する、ということはふっと湧いた最近の私のテーマ。どこまで深堀できるかなー。

ありがとうございます♡ pucchen-houseの運営資金として大切に使わせていただきます。 ぜひ、応援お願いいたします🙏