見出し画像

木の取説(1)

< 木には表と裏があります >

ここでいう「木」とは山に生えている樹木のことではなく、その樹木を伐採して製材した木材、建築その他の材料にするための
材木のことを呼びます。
 ですから山に生えている木には表も裏もありません。
 強いて言うならば、「表だけ」ということになります。

樹皮を剥いた後の桧の原木

一番手前の原木を、

 黒線の図形のような、縦長の平たい材木に製材するとします。

黄色矢印の切り口から見てみると、下の写真のようになります。

この原木の円形の中心が木の芯になります。

黒線状に材木を製材すると、青色矢印側の材面は「木の外側」、黄色矢印側の材面は「木の内側」に、別れることがお判りでしょうか?

この「木の外側」の材面のことを   木表(きおもて)
 「木の内側」の材面のことを   木裏(きうら)  と、呼びます。

木の表と裏とは、
材木として使用する木の材面が、地面から生えている木の外側(樹皮側)か、内側(木の芯側)かを区別する為の呼称なのです。


< なぜ表と裏を使い分けるの? >

建築の世界では呼称を変えて、「木」の状態を使い分けています。
 
  ・地面から生えている木を伐採し、枝葉を取り去った状態を「 原木 」(げんぼく)
 
 ・「原木」を必要な大きさに製材したものを「材木」または「木材」あるいは「用材」
 
  ・地面から生えて、枝葉の付いている普通に立っている状態の「木」を 「立木」(たちぎ)
と、呼んでいます。



上の写真は、その「立木」の写真です。
 これらの写真や、身近な「木」で思い出してみて下さい。
 
 風が吹いたり、生長するとき以外の「木」は静止しています。
 地球の重力やなにやらに逆らって静止できているということは、
 その体型で「バランスが保たれている」ということです。

その「バランスが保たれている」「立木」を伐採し、根っこと切り離し
材木にするために枝葉を取り去り製材することで
「木」の体型の「バランスが崩れる」ことになります。

材木にすると、「木の体型のバランスが崩れた」状態になるので必然的に、材木の体型には「ゆがみ」が生じてきます。

それと同時に、伐採時に根っこから切り離しているので
材木の体内に水分を補給することができません。
 伐採した時から「木」は周りの湿度と同じになるまで、乾燥し始めます。

この乾燥段階で生じる材木の「ゆがみ」のことを建築の世界では
 「木の狂い」(くるい)と呼びます。


< 「木の狂い」方には法則があります >

 「木の狂い」の一つに、「反り」(そり)があります。
 文字通り材木が反ることです。「反り」はどんな材木にも生じる狂いです。
 
 この「反り」方には、法則があります。
 「木表側に反る」という法則です。


< 木の使い方 > 

実際の仕事では、材木を周りの湿度と同じになるまで乾燥させて、「狂い」を出し切ってから、「狂い」を修正して必要な大きさに加工して建築部材として使用します。
 この「狂い」の修正と必要な大きさに加工する作業のことを、
 「木拵え」(きごしらえ)あるいは単に加工と呼びます。


しかし、乾燥させて「狂い」を出し切った材木を使って建てた建築物といえども、湿度や気温に影響されてわずかに延び縮みしています。
 
 雨の日には「木」に水分が吸収されて膨らみ、カラッと晴れた日には水分が放出されて「木」は縮みます。
 なので、上に「狂いを出し切ってから使用する」と書きましたが、実際には建物になった後にも「体型のバランスが崩れた木」は動こうとします。
 
 これが、「木は生きている」ということなのです。
 
 お年を召された方は覚えがあると思いますが、昔の木造家屋で寝ていると、夜中に「ギシギシ」と足音のような気味の悪い、木のきしむ音を聴いたことがあると思います。
 私もこの音で、お化けか妖怪が出たと思い、怖くなって布団を頭からかぶって寝たことが何度もあります。
 これは湿気や気温に影響されて木が動く音なんです。

大工という職種の人たちはそのことを良く知っています。
 
 「宮大工」となると建物が大きくなるので、一つの部材の影響は一般住宅よりも大ききなるので、木の使い方に一方ならぬ神経を使います。
 
 「木表」や「木裏」を外部に向けるのか、内部に向けるのか?
  あるいは上に向けるのか、下に向けるのか?
 
 だから、木の表と裏は重要になってくるのです。

このことを「木取り」(きどり)と呼びます。 (「木取り」という呼称は、広義に使用するため、この作業だけの呼称ではありません。)
 
 この「木取り」という作業は、後々の建物に影響するため重要な作業になります。
 つまり、建物を長持ちさせるために重要な作業といううことです。
 
 この作業は建築工事を統括する「棟梁」や「親方」と呼ばれる職人の技量によるところが大きくなります。
 その建物を建てた「棟梁」や「親方」の技量は、100年後の建物が証明してくれます。
 そういう長いスパンで建築を見れる人が、「棟梁」や「親方」に相応しいのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?