見出し画像

特集|古民家暮らし大解剖図 第四編 土と暮らす

火、水、ときて今度は土だ。
古民家暮らしなら、楽しみたい「土」のお話。一緒に緑の話もしていこう。

まずは、庭から。
第一編ででできた、この図を見てほしい。

画像1

家の大きさの割には、じゅうぶんな広さの庭がある。
ここに私たちが住み始める前は、しばらく空き家だったそうで、草が生い茂る庭だった。

しかし、カモを飼いはじめたので、彼らが食べたり、踏んだりして草はほとんどなくなってしまった。カモたち、すごいぞ。


画像2


残っているのは、ハラン、庭の端にあるツワブキ、青じそ、赤じそ、そのほかは少し生えているくらいだ。

ハランは、料理の飾りにとても役立つ。包丁で切って、お刺身やさわち料理(大皿に盛り合わせた高知の料理)の飾りにする。

人間がそうやって使う一方で、カモたちは、その根元に卵を産んで隠れ家にしていた。ヤギはたまにかじるくらい。


画像3


ツワブキは、春、若い茎をフキと同じように料理して食べる。
ほろ苦くてとてもおいしい。


木はこんなのがある。

ユズリハ。これはこの家で一番大きい木。
木陰になってくれるし、ハンモックもぶら下げられるくらい丈夫。
シンボルマークのような木だ。

カラスやハトが巣をつくって、子育てをしていたこともある。

春に花が咲くと、クマバチがぶんぶん飛び回る。


画像4


その横にはヒイラギの木がある。
ヒイラギは魔除けとして植えられたそうで、庭につながる出口の脇にある。

ヤギのくろべえは、ヒイラギが好きなようで、近くに結んでおくと、ずっとヒイラギの葉っぱを食べている。おかげで、下の方の葉はもうない。

くろべえの好きな木はもうひとつある。
ロウバイだ。冬には黄色く、透き通るような花びらを持つ、花を咲かせる。
どういうわけかこれがヤギの大好物。

トベラの木もある。
海岸性の植物で、高知県では海沿いにとてもたくさん生えている木だ。
このトベラは木を折ると臭いにおいがするため、魔除けとして植えられたようだ。節分に、イワシの頭とともに戸に飾られ、「扉の木」と呼ばれ、それがなまってトベラとなったらしい。

他にも家の周りには木があるが、こんな感じ。


画像8


ここから先は

1,398字 / 3画像
月額200円で、暮らしがちょっと楽しくなる、生きる力がすこしつく、自然が身近になるマガジンです!

日常に「自然と親しむ楽しさ」をお届けするマガジンです。 めざすのは "つくってみる、やってみる" を通して、暮らしを楽しみ、生きる力を "…

おもしろかったよ、応援するよ、という方はよかったらサポートお願いします!! 今後も「暮らしの楽しい」や「自然のおもしろい」を発信していきます。