見出し画像

薊摘み

もう40年以上の付き合いになる畏友、川畑battie克行氏がNECのワープロ「文豪」を購入され、私の作品を初めて活字にしてくださった。感熱紙にプリントしたため、40年の歳月を経て、文字が消えかかっている。noteに投稿して、保存を図る。

薊摘み

i——ぼくはひとりの樵夫ですが、あしたに薊を摘むことが、ぼくのひとつのしごとです。 ぼくはひとりの樵夫ですが、ぼくはぼくの檜木や杉のすねはぎに、斧をたてたことがありません。  ゆうべに花籠を編むことは、優しい妻のしごとです。  ぼくにはまだいぬ妻ですが、ゆうべに花籠を編むことが、妻のひとつのしごとです。

ii——薊の散る翌朝には、ぼくはぼくの声を濯ぎ、『抽斗論』と呼ばれもする、ぼくの小さな冊子の中に、「繊維と類似」、「気象と簿記学」、「母数と刺繍」、「灌漑と干渉」等に関する薄い草稿いちまいを書き添えもしますが、あしたには、優しい妻の編む花籠に、薊の声を摘むことが、ぼくのひとつの日課です。 朝が、薊の秒芯に、いまはまだ、ぐずついています。

iii——「藤沢」と呼ばれて、藤の溜る渓谷の部落には、「いってらっしゃい」と頷く親戚がいます。  いつ頃か、叢林を吹き荒れた嵐のあと、妻はひとりしぶきに濡れて、薊の棘を拾いました。  妻の湿った薊摘みの花籠が、ぼくの頬に触れました。  ぼくはぼくの日課を放っぽり出して、「鶺鴒と薊の婚姻に関する覚書」と題される、論文の草稿を綴っていました。

iv——妻のヒヤシンスの水栽培を、誤って壊してしまった日の夜には、「繭糸紡ぎ」を手伝います。  牛乳温め蜂蜜たして、「はひふへほ」とあやまります。  初霜の薄い朝には、縄跳びの妻を誘って、薊摘みに出かけます。  昼には鼻水啜りながら、妻は卵綴蕎麦に失敗します。  妻は「ほほほ」と胡麻かします。

v——ぼくは「暁の薊摘み」、妻は「薊摘みの花籠編み」と呼ばれます。  薊を摘んだ花籠は、「薊籠」と呼ばれます。  毎週火曜の昼前には、「薊籠売り」に出かけます。 「鶺鴒と薊の婚姻に関する覚書」の載る『抽斗論 第Ⅱ号』を数冊と、妻の貼絵の彼岸花、紙粘土細工のイモリや田螺を、携えることもありますが、めったに売れることはありません。

vi——「薊摘み」は清楚な日付に帰省します。  帰省までの沖積には「薊籠」を整えて、薄く「凛冽」と掠めます。  菱や罌粟や蟹やミズスマシにも、挨拶しなくてはいけません。  「こんにちは」「itterasshai」「いってきます」。  「薊野」は「薊摘み」には辺鄙です。  帰省って「繭糸紡ぎ」のようなものです。

vii——妻には美しい浅葱色の蒙古斑があります。あるいは、ありました。  「薊摘み」は薊のように、花蜂の比喩を破壊します。  「薊摘み」は鶺鴒の離水方法を観察しています。  朝が薊の花糸の綻びに、緩やかな弧を紡いでゆきます。  薄い籬を飛び越えて、「薊摘み」は「薊摘み」に出かけます。  「いってらっしゃい」「いってきます」。


フランス装風にグラシンを巻く。
表題はほぼ消えて見えず、
変色も甚だしい。


中身も消滅まぢか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?