見出し画像

速読のレッスン22回受けてみたので、バチバチに本音レビューしてみました。

速読のことを何も知らない経営者がレッスン22回受けてみて…….どうなったと思いますか?

結論、今までにない世界を切り拓いた気分です。

どうも、カンです。

今年の正月に企画参加者に個別でアドバイスするオーダーメイドフィードバックという企画をやりました。

70名以上の方が参加し、一人一人に個別動画を作って送っていたのですが、同じ動画を使い回していた訳ではなくて、本当に一つずつ作りました。

その時に「速読」を習っていて今は速読の講師をしているという、ひびきさん(@NARU_hibiki)が参加されました。

速読と聞いて俺は、「文章を速く読むためのスキル」と理解していた。

ひびきさんに

「速読を取得するとどれくらい速く本を読めるようになるのですか?」

と質問すると、

「2倍〜7倍速くなる」

と言っていた。

本を読むスピードが2倍はやくなるだけでもヤバいのに、下手したら7倍もはやくなるとのこと….

その時は、

「2倍〜7倍速くなるだとおおお!」

と衝撃を受けた。

ってか、自分の今後の人生を考えた時に、文章を読むスピードが少なく見積もって2倍速くなったら、人生でどれくらい得するんだろう?と考えました。

俺は電子書籍+情報発信をしてるので

・クライアントの原稿を読む時間の短縮になる
・文章コンテンツの情報処理の時短になる
・他発信者の本を読む時間の短縮になる
・自分の好きな本を最低2倍速で読めるようになる

↑もっとあると思うけど、こんなことが考えられる

サラリーマンだと速読を身につけたら上記プラス

・溜まったメールの処理が爆速になる
・資料の情報処理が速くなる

etc...

とかなり仕事が効率化されるのではないか?と思った。

文章を読む速さが2倍になったとしたら、

・今まで1週間に1冊読んでた本を2冊読める
・1ヶ月にすると4冊→8冊になる
・1年間にすると48冊→96冊になる

読むスピードが7倍になったら

・1週間1冊→7冊
・1ヶ月4冊→28冊
・1年間→48冊→336冊

もう、戦闘力が上がらない訳がないと思った。笑

即断即決、ひびきさんから"速読"を取得すると決めた。

本を買ってアイディアを1つもらって、その試作を試し、数字が1%でも上がったら売上ベースにすると費用対効果が良すぎるからだ。

例えばKindle作家でよくある他の人の本を読んで自分の本を読んでもらう、実質相互レビュー戦略も、本を読むスピードが2倍速くなったら、獲得できるレビューも増えるので印税も増えるし集客も加速する。

長期的に考えてもやらない理由が見つからなかったのでまずは、お試しレッスンを45分受けてみました。

速読にも色々とメゾットがあるようですが、ひびきさんが紹介されるものは「楽読」と呼ばれるもので、

・楽しくレッスンしよう!
・脳の機能を全体的に上げる結果として、文章を読むスピードが速くなる

というメソッドだった。

脳の機能を向上させる=文章を読むスピードをあげるということで、レッスンでは使ったことのない脳の部位を刺激されている感じだった。

筋トレで今まで使ったことがなかった筋肉の部位を刺激するように、レッスンでは、今まで使ったことがなかった脳の部位をパチンパチンと刺激され続けた。

今まで使ったことのない脳の神経を収縮させている感覚でどんどん脳が活性化されていった。

俺にとっては麻薬を使っているような新感覚で楽しい時間を過ごせた。

レッスンの細かい内容を説明すると、めっちゃ長くなるので割愛しますが、

たった45分の楽読レッスンで、

俺の文章を読むスピードは2倍以上になった。

一撃で効果を実感したので、

4ヶ月(24回)のレッスンに申し込んだ。

4ヶ月後には、文章を読むスピードが7倍になって情報処理能力も高くなり、圧倒的に脳ミソのレベルが上がるだろうと確信している。

これが一度目の速読の感想です。

ちょうど半分の12回目のレッスンを受け終わった時の感想は↓

ここで驚きの結果が出たのですが、お試しレッスン時と比べて"4倍"も読むスピードが速くなっていた。

自分では全く気がつかなったのですが無意識レベルで速くなってた。

「無意識レベルで速くなっていた」ってのがキーで、俺の脳機能レベルが上がっていたから気づかない間に速く読めるようになっていたのだと思う。

しかも、4倍読む速度が速くなっていたのは、別に速く読もうとせずに通常時で4倍速になっていたので本気出したら6倍、8倍くらいはやくなってそうです。笑

これには驚きました。

以前に、速読の先生であり自分のクライアントの原稿、ひびきさんの原稿をチェックしていたのですが、

※ひびきさんはカンが運営する会員制スクールのLEGACYに入って頂いています

原稿を提出して頂いた時は、

「5万文字だと!?結構重い作業だああああ!!」

と感じていましたが、1.5時間で全て読めてしまった。

しかも、1,5時間で原稿の修正をしているので、改めて作業スピードが上がったなあと。

「あれ、こんなに速く読めたの?」と自分でもびっくりです。

多分ですが、Kindle出版サポートをしている方の一番重い作業って、原稿チェックだと思います。

副業でKindle出版やっている方は、時間の抽出が本当に大変だと思う。

隙間時間を使ったり、
家族との時間を犠牲にしたり、
奥さんの目を盗んでこっそり副業したり、
子供が寝静まってからソッとPCをいじったり
と工夫してると思いますが、

今より4倍もはやく原稿を読めれば、時間を確保することだってできるし、4倍のクライアント対応することだって可能です。

人によって成長速度は違うみたいですが、
時間が足りないと思っているKindle作家にもおすすめですね。

速読のレッスンはマンツーマンでやったり、グループレッスンがあったり↓

実際に速読スクールに行って直接受けることもできるようです。

お試しレッスン後も、毎週コツコツとレッスンを受けていて、

18回目のレッスンを受けてみたら…..

読むスピードが5.5倍になりました....📕

Xのポストでは速読のレッスンを受けた感想だったり、速読で使ってる本を紹介しましたが、多くの方から

「速読に興味あります」
とか
「速読やろうと思っていました」

って声をいただきました。

他にも

「過去に速読挑戦したけど挫折しました」
「過去に速読挑戦したけどダメでした」

と過去にやったことあるけど挫折した方も多いようでした!

速読のレッスンで5.5倍も読むスピードがあがっているので、何で挫折する人が出てくるんだろう?と考えたんですね。

すると、主に速読は2種類あることが判明しました。

①やり方系の速読
②能力開発系の速読

自分がやってるのは能力開発系の速読です。

①やり方系の速読とは
ナナメ読み、飛ばし読み、フォトリーディングなど
速く読むやり方を練習して速読するというやり方。

②能力開発系の速読とは
速く読む練習をする訳ではなくて、脳全体の機能を鍛えるから結果的に本を読むスピードは速くなるし、情報処理能力が高まるよねってアプローチです。

だからレッスンでは、速く読む練習というより、毎回毎回、脳の筋トレをやってるって感じです。笑

でですね、過去に速読挑戦したけど挫折してしまった人は①やり方系の速読で挫折してるパターンが、僕が聞いてる限り100%でした。

速読を習っての感想ですが、
個人差はあると思いますが脳トレなので、筋トレと同じように継続することによって速く読めるようになるよなと思います。

日本人の平均読書スピードは1分間に500文字みたいですが、自分は3000文字を超えています。

たった2ヶ月のレッスンで読むスピードが5倍以上になってるのを考えてみると、

脳トレをしない=能力開発系の速読を身に付けない
のは人生無駄にしているよなと感じます。。。。

ちょっと前にオーダーメイドフィードバックにひびきさん(@NARU_hibiki
)が参加してくれて、速読の先生をやってるとのことだったので即決でお願いしたのは良い決断でした。

あの時、即決してなかったら
相当人生無駄にしていた......なと。

で、昨日22回目のレッスンが終わりました!順調に読むスピードが速くなっています。来週は遂に最後のレッスンになります。

先ほども伝えましたが、自分が速読のレッスンを習っていて毎回感想をポストしていたのですが、

「速読に興味あります」
とか
「速読やろうと思っていました」

etc…と声が多かったので、ひびきさんに「速読とは何か?」のウェビナーを作っていただきました。

俺は事前にチェックしていますが、60分近くの大ボリュームです。

※ひびきさんが、LEGACYの生徒ということもあるので事前チェックしています。

でも、内容が濃すぎてあっという間に見終わってしまった…という感覚です。

このウェビナーの目的は、

・速読とは何かを知ってもらう
・速読のやばいメリットを知ってもらう

そして、ウェビナーを聞いて興味がある人は、「体験レッスンを受けてもらう」です。

速読体験者として俺から言えることは、

「ウェビナーを受け取って興味あったら体験レッスンを受けてみると良い。そして体験レッスンが良かったら本格的にレッスン受講すれば良いと思います」

シンプルにこれだけですね。笑

興味ある方は以下から是非↓



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?