見出し画像

スケジュール管理の仕方|初心者webライター

こんにちは。夏乃です。

私は元々几帳面で、スケジュール管理が得意です。
theA型な性格をしています。
なので、締め切りがあるものは、できるだけ早く提出します。
余裕を持って提出することが基本!とまで思っているタイプでした。

ただ、webライターを始めてみて、そんな上手くはいかないな。と、感じました。
ましてや、自宅で幼い子どもをみながらの作業は予定通り進みません。
でも、先方にご迷惑をおかけするわけにはいかない‥

そこで、スケジュールを管理する目的で、プランニングノートを導入してみました。
使い始めて1ヶ月経ちますが、毎日チェックしたり、仕事のことを書き込んだりして活用しています。
今のスケジュール管理方法についてまとめてみました。

これまでのスケジュール管理

そもそも、ここ10年くらいはスマホの手帳アプリを使用していました。
自分1人の仕事と遊びの予定ぐらいは管理ができたからです。

今は自分の予定こそほとんどありませんが、子どもの用事だったり、夫の予定だったりも把握していないといけません。
子どもの予定は私も一緒に動くので覚えていますが、夫の予定は、なぜかすぐに忘れてしまいます。

家族の予定は、見える化したほうがいいなと思い、リビングにカレンダーを置き、予定を書き込んでいます。
私と子供の予定も、毎回夫に伝えるのは忘れがちなので、見ればわかるようにしてあります。
あとは、毎週のように夫が遊びに行っていたりするとアピールできます。笑

仕事用の予定管理

webライターを始めたことで、納期という新たな予定管理が必要になりました。
納期がバラバラなのは当然ですし、テストライティングや、単発のお仕事をいただけることもあります。
なので、今自分が抱えている作業がどのくらいなのか、どのくらいの時間が必要なのかを分かっていないと新しい予定が組めません。
クライアント様によっては納期を自分で設定することもあるので、余裕を持って完成できるようスケジュールを管理したいと思っています。

プランニングノートとの出会い

そんな時、100円ショップseriaでいいものを見つけました。
デイリープランニングノートというものです。
目標達成に向けて3ヶ月間のスケジュール管理ができるものなんです。
目標に向けての行動と、日々のスケジュール管理ができるなんて、今の私にピッタリだ!と思い、早速購入してみました。
お値段は、もちろん110円。
お財布に優しいのも嬉しいポイントでした。

プランニングノートで調べると、すごく作り込まれたものがあることを知りました。
でも、私にはseriaのノートがちょうどいいボリュームでした。
ノートを作り込むことに、熱中してしまいそうだからです。

webライターとして個人で活動するなら、目標がないとモチベーションが保てません。
手書きでノートに書くことで、自分の頭の中の考えを整理することもできます。
なので、大きな目標を達成するために、ここから3ヶ月の目標やタスク、活動内容を記録できるのはすごく効率的だなと思いました。
でも、webライターになりたい!っていうのは長期的な目標なので、長い期間のプランニングノートも検討中です。

プランニングノートの使い方

実際に使っているものです。
ちょっと恥ずかしいですね💦

・行動を記録(毎日)
毎日、何時ごろ、どの仕事を、どれくらいの時間やったのかを記録しています。
1つの作業にかかる時間や、一日に作業できる時間が明確になりました。
応募した案件の把握
案件に応募した時も、メモするようにしています。
今どんな案件を行いたいか、スキルアップに向けてこの案件を取りたいなどが考えられるようになりました。
毎週目標とタスク設定(毎週)
目標とタスクを設定しています。
タスクは仕事のことだけでなく、役所に行くとか、クリーニング出すとかそんなことも書いています。
チェックを入れるので忘れずに実施できます。
週末にすべてのタスクが完了できているとうれしいです。
仕事内容の書き出し
クライアント様ごとに、仕事内容や注意を受けた点、気をつけることなどを書き留めています。
マニュアルなどしっかりしているクライアントさんが多いですが、私だけが間違えがちな点もあるので、同じミスをしないようにメモしています。
クライアントさんとのやり取りで嬉しかったことや、逆に悲しかった辛かったこととかもなんでもメモしてます。
ウィッシュリスト
お金貯まったら買いたいものや、自分のビジョンを考えて、勉強してみたいこととかを書き留めています。
ご褒美を考えると、やる気が倍増します。

感情を吐き出すツール

予定を管理するという目的もありますが、
自分の気持ちを、吐き出すという目的もあります。
日記ではないけれど、思ったこと、感じたこともメモするようにしています。
周りにwebライターをやっている人もいないので、日々感じたことを気軽に話せる人もわかってくれる人もいません。
SNSに投稿するのは、躊躇する内容もあります。
モヤモヤすることがあった時は、書き出すことで気持ちを整理しています。そうすると、気持ちがスッキリします。
なので、いろいろな感情を吐き出すツールにもなっています。


今回は、私がスケジュール管理をするのに使っているものを紹介しました。
110円で始められるので、スケジュール管理に困っている方は、ぜひ試してみて欲しいです。
目標達成に向けて、これからもプランニングノートを活用していきたいと思います。

ご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?