見出し画像

私が過ごした教員1年目の4月1日のスケジュール

私は高等学校英語科の教員7年目です。

 大学4年生の頃、採用試験合格の連絡後、この4月1日が来ることが不安すぎて不安すぎて。笑
 その理由は、その日のスケジュールが全くわからなかったから。

 おそらくこの記事をご覧頂いている読者の中には、採用試験を終えて4月から教員になる方もいらっしゃると思いますので、私が体験した4月1日のスケジュールを共有したいと思います。

※おそらく自治体や学校によって、4月1日のスケジュールは異なりますので、必ずしもこの通りでないということはご了承ください。


(1)事前連絡

 私の自治体は、3月15日〜17日頃に勤務する予定の学校の管理職から電話が来ました。そこで初めて、4月から勤務する学校がわかります。
 今思えば、この時に4月1日の大まかなスケジュールを聞いておくべきだったと後悔しました。


(2)当日の朝

 私は朝9:00に自治体が決めた施設に行きました。午前中は『辞令交付式』と題し、その年の初任者が同じ場所に集まり、話を聞きました。
 辞令式終了後、各々が勤務する学校に移動していきます。この時、『お昼ご飯どうしよう問題』が発生しました。(笑)私は軽食程度のものをコンビニで購入し、学校へ向かいました。その際、同じ学校に勤務するもう1人の初任者を見つけることができたので、とても心強かったことを覚えています。


(3)学校到着後

 私ともう1人の初任者は会議室に通されました。そこには組合に加入されている先生方と新転入の先生方がおられました。
 本校は毎年、組合の先生方が主催して、新転入・初任者の先生方と昼食会を開くのが恒例となっておりました。
 お弁当と飲み物が準備されており、自己紹介をした後、それを食べながら勤務校の状況や施設の簡単な説明、最寄り駅までの近道や、学校周辺の美味しいお店など、いろいろなことを聞くことができました。


(4)午後から

 昼食後、職員室の自分のデスクに案内してもらいました。荷物を置き、すぐに会議が始まった記憶があります。

 その日、すでに初任者以外は午前中に全体の職員会議を終えていました。なので一旦会議室に集まり、初任者のみが簡単な自己紹介をし、午後からの会議スケジュールが説明されました。

〜 午後からの会議スケジュール 〜

❶ 13:30 学年団会議
❷ 15:00 教科会議
❸ 16:00 分掌会議


(5)学年団会議

 各学年に分かれ、会議を行います。
以下の4つを主に行いました。

① 自己紹介(2回目)
② 各クラスの担任・副担任の確認
③ 年間のスケジュールの確認
④ 役割分担の決定

 ④の役割分担の際が緊張しました。全く何もわからない状態で、挙手制の役割分担決めが始まりました。校外学習・修学旅行の2つは3月よりも前から進んでいるのですでに決まっていましたが、各行事の当番や学年の取り組みに関する役割を決める時間でしたが…とにかくわからなかったです。(笑)

 現在は学年主任の先生が中心になり、事前に役割を決めるようになっています。初任者には配慮し、経験豊富な先生と組んでもらったり、サポート役のような役割をお願いしています。


(6)教科会議

 各教科ごとに分かれて会議を行います。担当科目や使用する教科書をもらい、授業プリントで行うのかや平常点の付け方、成績の付け方を共有しました。
 もちろん自己紹介も行います。(3回目)

『やっと教材研究できる〜!!』と思いました。(笑)


(7)分掌会議

 先言っときますが、もちろん自己紹介も行います。(4回目)
 この会議では分掌としても役割分担やスケジュールの確認を行います。私は1年目は進路指導部だったので、4月からの進路に関する説明会等の段取りを確認しました。もちろん内容全体の20%くらいしかわかっていませんでした。




 4月2日、3日あたりで新転入の先生方のオリエンテーションや事務手続き、施設案内などがありました。事務手続きも難しかったなー。

 5月のゴールデンウィークまでは、あまり記憶がありません。がむしゃらに働いていました。担任を持たなければ、部活動をしていても比較的早く退勤できていたように思います。



(8)最後に

 4月1日はほとんどわからないまま、本当にあっという間に過ぎます。でも大丈夫です。なんとかなります。

 そして、初任者にはみんな優しいと思います。2年目以降、私自身も積極的に声をかけるようにしています。全員が1年目の4月1日の緊張感を経験していますから、共感できるのでしょう。(笑)


 もしかしたら読者の中に、4月から一緒に勤務する方がいらっしゃるかも…。
そんなことを期待しながら書きました。参考になるかどうかわかりませんが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!




Twitter更新中!フォローしていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?