見出し画像

雨の日の追加家事は、サッシの掃除

こんにちは、鴨桜子です。
ラジオを聞きながら、掃除をしていたら、
梅雨に入ったというニュース。
いよいよ雨の季節ですね。
ザーザー降っている雨を眺めながら、こんな日だからこそ、気になっていたあそこの掃除をしようと思い立ちました。

【サッシの溝はド〜ロドロ】

ここしばらく、見ては見ぬふりしてました。
生活に影響があるわけでもないし、誰が見るわけでもないし。

だけど、それでいいのか!

水を使っての掃除なら、雨の日にやるのも、オツなもの。

よ〜し!

ペットボトルに水を入れて、歯ブラシとボロ布を持ち出して、スタンバイ。

水で浮かさないととダメなくらいの汚れなので、ペットボトルから水を注いだら、溝はドロドロに。それを、歯ブラシでゴシゴシ。ボロ布で拭き取って、また水を注いで洗う。

黒く澱んでいた溝はピカピカとまではいかないけれど、見られる程度の溝になりました。

和室の二面の窓を制覇!

最初は一箇所だけでもと思ったのだけど、調子が出てきてので、やっちゃいました。調子が出てきたのなら、ついでにリビングのサッシもやればいいんだけど、これ以上はけっしてやらない。

分相応!

66歳には、これくらいがちょうどいい(笑)

ついでに、完ぺきも目指さないので、よ〜く見ると、汚れはちゃんと残っています。次回のために、残したってわけです。

このいい加減さが好き❤️

【やらないよりは、マシ】

これが、家事に対するわたしのポリシー。

朝、庭に目をやると、一晩分伸びた雑草たちが目につきます。
よく見ると、可愛い小さな花を咲かせている草もあったりします。

また、伸びたね。咲いたね。

一度にやろうと思うとやれやれ気分になってしまうので、5分ほどの時間を捧げることにしています。
1回5分でも、チリも積もればです。

やらないよりは、マシ!」

声に出して唱えながら、やってます。

5本の植木も、2年ほど前に、手の届く範囲に高さに詰めました。
ノコギリで切りました。
わたしの高齢化は進むだけなので、今のうちから、対策しておかないと、と思ってのことです。
枝が伸びてきたら、チョキンと切ってしまいます。

庭が荒野にならずに済んでいるのは、この精神のおかげなり( ̄^ ̄)ゞ

【掃除の基本は🧹】

毎日の掃除は、箒を持ち出して、気になった時には、ささっと掃きます。

箒を使い始めたのは、10年ほど前のこと。
何代目かの電気掃除機が壊れて、次のものを買おうと思った時に、それまでの掃除機で満足できるものがなかったことに気づいてしまったのです。
で、箒に行きつきました。

箒は本当に便利です。

箒を選んだ理由はこちら。

  • 電源不要

  • 軽い

  • メンテナンス不要

  • 静音

リビングを掃くのだって、数分もあればオッケー。
それにしても、一人暮らしなのに、朝晩掃いているというのに、なんでこれだけのゴミが出るのでしょう。はりみという和風ちりとりで集めます。
ゴミの成分は、髪の毛、繊維のチリ、パンくずなどなど。
生活するということは、そういうことなのねえと、毎度感心する始末。

今日もささっと掃きました。

多分、夕食後にも掃いてるはずです。

なので、家の中は、かなり清潔に保たれております。

これも、やらないよりはマシ精神のおかげなりヾ(@⌒ー⌒@)ノ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?