見出し画像

【昔は獣害なんてなかった?4】

【万葉の時代から】
よくある誤解ですが、

昔は獣害なんてなかったから、
今は増えすぎだ、

獣害のなかった頃ぐらいまで、
数を減らそう、

…この場合の「昔」は、
歴史的にみて、
とても限定的な「昔」です。

じつはこれ、
明治以降の、
わずか100年ちょっとの間だけのコトです。

農業が始まって以降の、
二千年ほどの時間、

そう、江戸時代までは、
獣害はあたり前にあり、

先人たちは、
野生動物と闘い続け、関わり続けてきました。

では、いつ頃から
「獣害があった」のでしょうか?


これまで、
獣害について記載された
江戸時代の文献などを見てきました。
(吉野林業全書も発行は明治時代ながら、それに記載されたノウハウは、江戸時代から紡がれたもの)

とすると、
獣害の歴史はどのくらいまで遡れるでしょうか。

そのヒントは、
余りにも身近なところにありました。。。


小倉百人一首は、もちろんご存知ですよね。


中でも、
第一番、天智天皇が詠み人となっている
この歌は、有名です。


「秋の田の かりほの庵の
     苫をあらみ
     我が衣手は露にぬれつつ」

しかし、
その意味は?と尋ねられると
どうでしょうか。
この歌の意味をご存知でしょうか。

そう、この歌こそが、
獣害防除の歌なのです!

以下、意味を追っていきましょう。


秋の実り多い田んぼで、
(夜になると、
シカやイノシシがやってくるので)
(追い払うために夜通し寝ずの番、
通称:シシ番をしていると、)

粗末な見張り小屋、シシ小屋なので、
小屋の、壁のムシロの目が粗く、

夜露が降りてきても、それをしのげず、
わたしの着物の袖を濡らすのだよ。
(ナントも疲れをさそうなぁ。)

という、
獣害対策の役割の一旦を担う農民の、
悲哀の情景を詠んだ歌なのです。

この歌の元歌は万葉集で、
詠み人知らずといいますから、
もともとは農民の労働歌だったんですね。


また万葉集には、この歌だけでなく、
見張りのための小屋の、「仮廬(かりほ)」
が出てくる歌がこの他にもあり、

また、
シカやイノシシがよく出没する田、
「鹿猪田(ししだ)」
が出てくる歌も多数あるそうです。

これらのことから、
1500年近く前から獣害が「異常」ではなく、
「日常」だったことがわかります。


日本列島で、農業を行うということは、
人工的な草原を造成するということであり、

しかもそこに実る栄養価の高い作物は、
野生動物にとっても
魅力的なエサ資源であることに他なりません。

ましてや、
草原をエサ場としていた
シカやイノシシにとっては、
人工的な草原と自然草原との区別など、
付くはずもありません。

よって、
農業の始まりとともに
野生動物との闘いは必然的に始まり、
獣害との向き合わざるを得ない選択の始まりだったのでしょう。


さて一方で、
現代の農山村やワタシたちは、
「見張り」や「追い払い」にキチンと向き合い、
これ程までに
獣害対策を実践しているでしょうか。

現代のワタシたちは、
野生動物の鼻先に、
エサを突き出しているにもかかわらず、
覚悟なく無防備でいることが、
「正常」な「日常」だとカン違いしていないでしょうか。


かもしかの会関西は、
失われた防除の技術と意識、を取り戻し、
現代にあった資材、方法で
新しくつくっていくコトを実践してゆきます。




参考:
上野誠(2016) 万葉手帳 東京書籍 235pp.

須藤功(2004) 
写真ものがたり 昭和の暮らし 2山村 
農山漁村文化協会 640pp