見出し画像

人事評価って何があるの?

残すところ2023年も1ヶ月ちょい>< はやい、、
私はタイで働いているので、季節の変化を感じず大体気温30度程度で生活をしています。(もう12月になるのが信じられないww体感7月)

皆さんは、そろそろ評価やボーナスの時期ですかね?
評価制度の種類が色々あり、自分の会社がどのような意図で評価制度を使っているのか、よく分からない方も多いかなと思います。私も前職では何となく自分の評価を聞いているだけでした(笑)

今回は人事ではない人にも理解いただけるよう、評価制度について分かりやすく解説していこうと思います☺

<評価の目的とは?>
評価の目的はざっと3つあります。
①人材育成
メンバーの成長のために、改善ポイントや強みをフィードバックができる機会なので、1番重要な評価の目的だと思います。

②処遇の決定
評価に応じて昇給、昇格、賞与を判断していきます。

③適切な人材の配置
評価を行うことで、各々の強みや弱み、特性を客観的に見れるので人材配置にも役に立ちます。

評価の1番大事な目的は人材育成なのでもし、上司が良い評点を付けたら、「あなたの強みはここです」と認めて褒めているということなので、ぜひ自信にしていけるといいと思います。
逆に、低い評点をつけたら否定しているのではなく「ここがあなたの成長ポイント」と言う意味だと思います。

<一般に使われている評価の種類>
① コンピテンシー評価
コンピテンシー=この会社で“成果が出せてるよね”って言う人材の行動基準と照らし合わせた評価です。

② 目標管理MBO(Management By Objective)
MBOは上司と部下の間で、個人単位の目標を設定することです。期初に上司と会社の方針に合わて目標を設定し、設定した目標がどのくらい達成出来ているかを評価します。
ですが、期末に評価するだけではなく期中で定期的に上司と目標の進捗について面談を行います。

※よく耳にするKPIとMBOの違いとは?
目標設定と聞くと、何となくKPIという言葉もありますよね。KPIは、Key Performance Indicatorの略で日本語では重要業績評価指標です(長いww覚えられないw)この両者の違いは、目標の対象が違います。
KPIは、最終的な会社の目標に向けて、部門やプロジェクトごとに具体的に数字で落とした目標です。個人には落ちてこないです。
MBOは、自分が所属している部門やプロジェクトの目標の達成や個人のキャリア開発のためにどんなアクションをしたらいいのかを目標設定します。この目標は定性&定量的に書いていきます。なので、これから自分がどうなっていきたいかな〜そのために何しよっか〜的な要素も入ってきます。

③360度評価
評価は、上司から部下に一方的に行うものが一般的ですが360度評価は、上司だけではなく、部下や同僚からも評価をします。行う時は匿名ではなく、名前を明かして素直に評価し合うことがポイントです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?