今、何種類の音が聞こえるか?

 おはようございます、神島竜です。

 みなさんは最近、集中できていますか?

 読書をするうえで大事なのが集中力。読書だけでなく、勉強をする、ブログを書く、仕事をするなどではとても役に立つ能力です。

 しかし、長時間集中していると、どうしても集中が続かなくなる時がある。そういう時、どうするべきか。

 僕個人、集中力に関しては何冊か本を読んで調べたことがあります。

 その中で読んだ本、『机に向かってすぐに集中する技術』という本に、こんなことが書かれています。それは、「イスに座って「3つの音」を探して集中力を生み出す」というものです。著者の森 健次郎さんは多様な職歴の中で小中高の受験指導をしていた方です。

 その人が子供たちが授業中に集中力が切れてきたときによくやっていたそうです。まず子供たちに、目をつぶってもらって3種類の音を探してもらう。そして、音を見つけたら、授業をする。そうすると、切れていた集中力を回復したそうです。

 なぜ、集中力が回復したのか。それは目の前の視覚情報をシャットアウトして、音を聞くことに意識を向けたことで、持続していた集中力がリセットされてリラックスできたから。

 これを読んでから、僕も仕事前や、今やっていることとは別のことを始めようと考えるときは、はじめに耳を澄ませて4種類の音を見つけてから作業に入るようにしています。

 すると、かなりスムーズに集中できるように感じています。

 やろうと思えば、今からでもできることなのでやってみてください。

 それでは、また明日。神島竜でした。

#読書 #コラム #集中

頂いたサポートは本に使います。