清水祥太郎

ニュージーランドで美容師兼経営者。福岡市へ移住予定。楽するのではなく、楽しくする。日々…

清水祥太郎

ニュージーランドで美容師兼経営者。福岡市へ移住予定。楽するのではなく、楽しくする。日々成長で、人生を豊かに。 美容師だけど「地方創生で世界をリード」が野望かな。 学歴が人生じゃない。できることを見つけてやるだけの社会貢献が成功への道になると信じます。美容師募集中。

マガジン

  • note大学共同運営マガジン

    • 42,144本

    note大学共同運営マガジンです。 ※メンバーと共有していますので画像は消さないでください

  • コメントした記事

  • お気に入り。

  • 興味あり

  • 地方創生

最近の記事

  • 固定された記事

中卒。美容師。経営者。

 坂口恭平さんのお金の学校が面白かった。日頃の考えが整理されました。ありがとうございます。  僕も今まで自由に自分のしたいほうに流れてきた人だから、共感も多くて、自分の人生の選択方法に近かった。僕も少しづつなんかシェアすることで面白いコミュニティに混ざりたいと思って、note始めました。これは自己紹介。  自分にできる社会貢献を考えてました。自由奔放に、ここまでいろいろやってきて、ここからは自分の得たものを新しい世代に伝える事も必要だと思っていました。  学歴を追いかけ

    • いま為替のチャートみて気づいたんだけど、日本のバブル経済が始まった時って1ドル250円の超円安。円安だってチャンスにできるな。

      • GPT-4に勝利した日!#英作文

        ** の部分がネイティブの知人からの文、それに対する返信をChatGPTに訪ねたところからスレッドが始まります。 英作文のこんな深堀も面白いと思います。ぜひ興味をもってお読みください。 何よりもGPT4 を言いくるめたことが誇らしい。(笑) You **Life is too short not to take some time to live out our dreams これ日本語に訳して ChatGPT 「人生は短すぎるので、夢を実現する時間を作るべきです

        • いいわけはいらない

          自分が人よりも働いていると思っていて、それを不公平とおもってしまいますか? であれば、それはうぬぼれかもしれない。 周りの人間がずるして、楽しようとしていると感じてしまいますか? であれば、それはもっと人を信用した方がいいかもしれない。 では仮に、自分が他人より仕事ができていたら、できない人を助けるのが嫌でしょうか。自分が手を抜くのが正しいやりかたでしょうか。 手を抜いて自分を下げる様な仕事なら、務めない方がいい。 上司の仕事を、責任を負い、全部奪う覚悟で仕事に臨

        • 固定された記事

        中卒。美容師。経営者。

        マガジン

        • note大学共同運営マガジン
          42,144本
        • コメントした記事
          3本
        • お気に入り。
          5本
        • 興味あり
          2本
        • 地方創生
          0本
        • 趣味マガジン
          8本

        記事

          インフレ、高度経済成長、僕の視点をChat GPTと対話。悲観しないことが大事と思う。

          もしかすると、僕が楽観主義なだけかもしれない。 いずれにせよ、嘆いてばかりでも、文句をつけてばかりでも意味がない。 口を開けば、政治にケチをつけるような人たちも多いし、はたまた、陰謀論みたいな事を堂々と話す、政治家まで出てくるようになってしまった。 ぼくは、日本は他国より先に”インフレからのデフレ”を経験した超成熟社会といってもいいのではないかと思っている。 そこで、Chat GPT と話してみた。 もっと、楽観的に。希望をもって、僕らが日本に期待し、ともに挑戦すべきだと思う

          インフレ、高度経済成長、僕の視点をChat GPTと対話。悲観しないことが大事と思う。

          ワーホリについて、真剣に考えたら、うん、なんにでも当てはまる。

          こんにちは。 ニュージーランドで美容室やってます。ワーホリを雇います。新卒でも。 世の中を見回したら、あまりないみたいですね。新卒のワーホリをとる海外の美容室。 そんな事もあり、国境が開いてしばらく時を経て、ワーホリ関連の質問を受けるようになりました。ワーホリの採用もここ数ヶ月で3件。 そんなこんなで、今回"真剣に"有意義なワーホリがどんなものなのか考えました。 最近耳にするようになったのが、出稼ぎワーホリ。 そして同じく耳にするようになった、ワーホリの仕事不足。い

          ワーホリについて、真剣に考えたら、うん、なんにでも当てはまる。

          コーヒーを淹れる自慢の息子。AIと教育の議論に終止符。

          僕はコーヒーにうるさい奴です。笑 お気に入りのカフェでしかコーヒーをオーダーしません。 息子(11歳)が家でコーヒーを淹れられるようになりました。 本格的マシンでフラットホワイト(ニュージーランドで主流の飲み方)、 ペーパードリップでフィルターコーヒーを淹れられます。 好きな豆をストックしていますし、大概の外のお店で飲むよりうまいコーヒーを出してくれます。だから自慢です。 ほんと、子供は賢いです。 世の中、Chat GPT 論争で盛り上がってますね。 子供に使わせる

          コーヒーを淹れる自慢の息子。AIと教育の議論に終止符。

          東京、14位なら悪くないじゃん。https://www.businessinsider.jp/post-254715?itm_source=article_link&itm_campaign=/post-259578&itm_content=https://www.businessinsider.jp/post-254715

          東京、14位なら悪くないじゃん。https://www.businessinsider.jp/post-254715?itm_source=article_link&itm_campaign=/post-259578&itm_content=https://www.businessinsider.jp/post-254715

          日本が遅れてる。は違うと思う。

          海外に住んでます。 日本の記事見るとよく目にするこのワード。 「日本が遅れている」 これってなんのこと? 経済成長率、所得成長、デジタル化。 まあ、あるかもしれません。 でも、飯が旨い、サービスが良い、自然が豊か。 多くの古き良き伝統は経済成長とは別の視点で守られて、そういうものはこれからのサスティナブルな取り組みと相性の良いものになると僕は思う。 ”個”の主張を重んじてきていた、西洋的教育は破綻の兆しを見せている部分もある。 教育格差、経済格差が経済成長をし続

          日本が遅れてる。は違うと思う。

          柔軟でいないと、経験は足かせになりかねない。

          柔軟でいないと、経験は足かせになりかねない。

          子供だからできないと思うのは大きな間違い。 大人だからできていると思うのも大きな間違い。

          子供だからできないと思うのは大きな間違い。 大人だからできていると思うのも大きな間違い。

          謙虚。その本当の意味って、成長を続けられる能力。おごらず、常に今の自分より上があることを知っている。常に持っているべき。

          謙虚。その本当の意味って、成長を続けられる能力。おごらず、常に今の自分より上があることを知っている。常に持っているべき。

          結局は根性論が好きだ。例えば、スポーツ科学が進化して、150kmの速球を投げれる事が当たり前になる。でも、自分を満足させず、上を目指し、それ以上の結果を出そうと思ったら、人以上にやるしかない。やっぱり根性の勝負だ。

          結局は根性論が好きだ。例えば、スポーツ科学が進化して、150kmの速球を投げれる事が当たり前になる。でも、自分を満足させず、上を目指し、それ以上の結果を出そうと思ったら、人以上にやるしかない。やっぱり根性の勝負だ。

          個を主体とすることが正解でないこと。システム化された社会で生身の体がノイズとなってしまったこと。最近考えていたことにすべてはまってとても面白いです。「子どもの自殺について語り合いたい」養老孟司と「死にたがる脳」https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00426/

          個を主体とすることが正解でないこと。システム化された社会で生身の体がノイズとなってしまったこと。最近考えていたことにすべてはまってとても面白いです。「子どもの自殺について語り合いたい」養老孟司と「死にたがる脳」https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00426/

          子供達がオンラインゲームで 普通にかくれんぼし始めた。 公園でかくれんぼの時代から、公園でゲームの時代へ。そして、ゲームでかくれんぼの時代。 おもしろー!

          子供達がオンラインゲームで 普通にかくれんぼし始めた。 公園でかくれんぼの時代から、公園でゲームの時代へ。そして、ゲームでかくれんぼの時代。 おもしろー!

          これこそ見習うべき企業。社長すごいです。 言われている通り、SDGsなんて、本来は当たり前のこと。 https://sdgs.yahoo.co.jp/originals/97.html

          これこそ見習うべき企業。社長すごいです。 言われている通り、SDGsなんて、本来は当たり前のこと。 https://sdgs.yahoo.co.jp/originals/97.html