なぜ岸田文雄首相は嫌われたのか?(後編)
さて、(後編)に入りたいと思う。低支持率にあえぎ、自民党総裁選への不出馬を表明せざるを得なくなった岸田文雄首相。なぜ、嫌われるのか?
過去稿をベースに、加筆修正する形でまとめたい。
3つ目の理由は、庶民感覚との乖離だと思う。それは、政治家としての「価値観や感覚の古さ」があるということだ。
まず、岸田首相は、22年10月に息子の翔太郎氏を首相秘書官に起用したことだ。この人事については野党などから「時代錯誤」だと厳しい世襲批判が巻き起こったが、首相はどこ吹く風だった。それどころか、23年1月の欧米5カ国訪問には翔太郎氏を同行させた。
この際、翔太郎氏が公用車でパリやロンドンを観光しただけでなく、カナダのジャスティン・トルドー首相に記念撮影を申し込み、周囲のひんしゅくを買ったと週刊誌が報じた。
いわば、仕事ではなく「物見遊山」気分だったというわけだ。言わずもがなだが、翔太郎氏の行動は、首相の息子という「特権」を利用していると批判された。
衆議院・予算委員会では、野党から「この人事は適切か」と問われる一幕もあった。ところが、岸田首相は翔太郎氏のことを「政治家としての活動をよりよく知る人間」と高評価し、彼の政務秘書官採用には「大変、大きな意味がある」と言ってのけたのだ。
答弁における岸田首相の表情からは「一体何が悪いのかわからない」という戸惑いが見えた。政治家を「家業」と考えて、息子に「世襲」することにまったく疑いがないように思えた。
岸田首相は、祖父・父親が国会議員の「3世議員」だ。岸田家代々の地元・広島ではなく東京で生まれ育ち、開成高校卒業後は東京大学を目指した。だが受験に失敗し、2浪の末に早稲田大学に進学。卒業後、日本長期信用銀行勤務を経て、衆院議員だった父・文武氏の秘書となった。
いわば、非常に恵まれた家系に生まれたわけだ。だが、岸田首相にとって、そのことが「当たり前」になっているのではと勘繰りたくなる場面がしばしばある。
例えば、21年9月の「文春オンライン」の記事によると、岸田首相は「東大に三回落ちた。私は決して線の細いエリートではない」と述べていたという。
また、首相秘書官だった荒井勝喜氏が性的少数者を巡る差別発言を行い、岸田首相自身も「ダイバーシティへの理解不足」を指摘された際、岸田氏は次のように反論したという。
「私自身もニューヨークで小学校時代、マイノリティーとして過ごした経験がある」
あくまで報道から受ける印象にすぎないが、私はこうした発言を見た際、「2年間の浪人生活が許されること」や「ニューヨークの小学校に通えること」がどれほど恵まれているかに思いが至らないのではないかと感じた。
首相でありながら、こうした「世間とのズレ」を往々にして露呈している点に、筆者は「価値観や感覚の古さ」を感じたわけだ。
さらに、岸田首相は同性婚を巡る国会答弁で、同性婚の制度化について「社会が変わってしまう」と発言。これが批判されると、慌てて釈明した。
この岸田首相の答弁は、法務省が用意した文案にはなく、自らの言葉だったという。つまり「本音」が出たのだ。
そんな岸田首相を支えているのは「男子校」である母校・開成高校出身の政治家・官僚だ。
17年に発足した「永霞会(えいかかい)」という同窓組織には、開成出身の官僚や政治家約600人が参加。岸田氏を首相にすることを目的に活動してきた。首相就任後も、岸田氏の有力な人脈となっている。
また、岸田政権の首相秘書官には、翔太郎氏に加えて主要省庁出身の官僚が7人いる。その8人全員が男性だ。内閣広報官も男性の四方敬之氏が務めている。
そんな男性ばかりの首相秘書官の一人だった荒井勝喜氏が、性的少数者に対する差別発言で更迭された。
荒井氏は同性婚などについて「秘書官室もみんな反対する」という趣旨の発言をしたという。このエピソードは、荒井氏だけでなく、岸田首相本人や側近が同様の考えを持っていることを表しているように思えてならない。
作家・評論家の佐高信氏が株式関連情報サイト「みんかぶ」に寄稿した記事によると、岸田首相は早稲田大学法学部出身の記者から「後輩だ」とあいさつされた際、「私は開成高校なので」と返したという。
その発言の是非はともかく、同窓組織「永霞会」から側近の面々に至るまで、岸田首相の周りが「女性活躍」の機運とは対照的に「男性一色」なのは事実だ。
さらに言えば、岸田首相は首相就任後も岸田派(宏池会)の会長職を続けている。一方で、歴代首相の多くは首相就任に当たって派閥のトップから降り、派閥から離脱してきた。
岸田首相の対応は異例である。菅前首相や石破茂元幹事長などが、現首相の「派閥主義」に批判を展開したこともある。だが、岸田首相はこうした指摘も気にしているようには見えない。
一連の事象からは、岸田首相が「世襲」「男性社会」「学閥」を当たり前とする文化の中で生きてきたことがうかがえる。繰り返しになるが、これらは20~30年前から批判されてきた「古い価値観」である。
岸田首相は国のトップとして「国民の声を聞く」ことに注力しているのかもしれないが、「古い価値観」から今一つ脱却しきれず、庶民からは違う世界の人のように映るわけだ。
さて、「なぜ岸田首相は嫌われるのか?」という問いへの答えをまとめよう。要するに、岸田首相には、地元を買収されて、側近を落選させられてしまう頼りなさ、首相の座の「禅譲」を狙って裏切られる弱さ、庶民と乖離した感覚がある。それに、国民がイライラしてしまったということだろう。
そして、さらに国民をイラつかせたのが、麻生派を除く派閥の解散によって、過去最高に岸田首相には権力が集中していたことだ。
安全保障政策など、政策的には国民からの不人気などどこ吹く風。淡々と、やりたい放題に進めてきた。それが国民をイライラさせる。
「増税メガネ」と揶揄されたように、そのやりたい放題の先に「増税」があるのも見えるので、尚、国民はイライラする。
岸田首相は、自ら総裁選への不出馬を表明しなければ、党内敵なしの状態だった。その上、野党はまとまらず、政権交代の好機であるにもかかわらず、そのリアリティは感じられない。国民は、首相を変えたくても、容易に変えられない状況だった。
どうにもできない。その無力感が、国民を最大級にイライラさせてしまったといえるだろう。
最後に、(前編)の冒頭に書いた、岸田首相など多くの世襲議員は「名門政治家一家に生まれなければ、首相はおろか政治家にもなれなかった」ということに一言触れておきたい。
知る人ぞ知るだと思うが、私は、会社を辞めた時、政治家を志したことがある。野党側でしたけどね(笑)。
その時、痛感したのは、もし候補者になろうとしたら、いろんな政治関係の人から、その振る舞いの全てを、箸の上げ下げまで文句をつけられて、政治家としての資質に疑問をつけられたことだ。
当時、30歳くらいだったのだ。人間として完成度が低いのは仕方なかったと思う。でも、ちょっとしたことでも文句をつけられる(まあ、今はそのへんものすごく甘くなって、政界の敷居は信じられないほど低くなりましたがね)。
一方、安倍晋三元首相や岸田首相など世襲の候補者には、政治関係の人たちは甘いのだ。前述の世襲議員の息子たちのような「やんちゃ」をし、粗相をしても、許されていた。父親の大物政治家への信頼から、不肖の息子でも許されていたわけだ。
そして、当選3-4回になって、「ようやく政治家らしくなってきたね」と、父親の代からの支持者に言われる。逆に言えば、世襲議員というのは、当選3-4回で、やっと政治家としての振る舞いができるようになったらいいのだ。
私は、早稲田大学卒で、大手商社の出身だ。岸田首相など多くの世襲議員とそん色ない経歴だ。だが、私は箸の上げ下げまで批判され、世襲の新人は、やんちゃをしても大目に見てもらえたわけだ。一代で議員になろうとする人と、世襲の新人には、そういう埋めようのない壁があったのだ(もちろん、そういうハンデを乗り越えて一代で議員となった人もたくさんいるわけで、結局は私の未熟さが問題だったことは当然です)。
繰り返すが、岸田首相は、名門政治一家に生まれなければ、首相はおろか、政治家にもなれなかった不器用な人物だ。しかし、その不器用さは許され、低支持率にもかかわらず強権を振るう首相にまで成長する機会を周囲に与えられた。その恵まれた環境を当たり前に思うような鈍感な振る舞いが、多くの人を怒らせたのではないかと思う。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?