見出し画像

新潟県は何地方?

 以前、九州出身の妻から「新潟は東北だと思っていた」と言われました。おそらく「新潟県は東北地方」と思っている人は多いかも知れません。

 東北6県と言われますように「青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県」が東北地方です。

 気象庁は新潟県を「北陸地方」としています。北陸地方は「新潟県、富山県、石川県、福井県」の北陸4県と言ったり、「富山県、石川県、福井県」の北陸3県と言ったりします。

 NHKの天気予報では「関東甲信越地方」と言われます。関東地方と言えば「群馬県、栃木県、埼玉県、茨城県、東京都、神奈川県、千葉県」の1都6県になります。そして甲信越は「新潟県、長野県、山梨県」です。

 選抜高校野球では北信越ブロック(新潟、長野、富山、石川、福井)になります。

 あるいは、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県の9県で「中部地方」と言う話もあります。

 東京電力に送る電気を作っていながら、新潟県民は東北電力を使っています。

 昔から「新潟県は何地方?」という疑問は解決せず、東北や九州の人たちの「仲間意識」に憧れを抱いておりました。私個人としては北陸の仲間に入れてほしいと思っていますが。

 ネットで調べた中で面白かった記事を以下に紹介します。

新潟県は「北陸」?「東北」?それとも… 専門家に聞いてみると

ある日、視聴者の女性から、BSN新潟放送にメールが届きました。

「新潟県は北陸!? 天気やニュースを見たり聞いたりすると、くくりは?」
「誰か、教えて!どうなってるんて!!」

確かに、新潟県は「北陸」だったり、「関東甲信越」だったり、「東北」だったり…
その時々で「何地方」なのかがはっきりしていないようにも見えます。
そこで、新潟県は一体、何地方に属するのか。調査してみました!

新潟は何地方?皆さんの意見は…

メールを投稿してくれた女性に話を聞いてみました。

【メールをくれた小林さん】
「天気予報とかニュースとか見ているときに、くくりは一体どこなんだろうかと思って。なかなか答えが見つからないから」

4人家族の小林さん。「新潟県って何地方?」と家族の中でも見解が割れているそうです。

【メールをくれた小林さん】
「どこの家族でも、自分の主張というものがあるみたいですけどね。これはもう長年の謎ですよね」

街の人にも聞いてみました。

【70代】「天気予報は関東甲信越に入っているけど、北陸も入るし東北も入るしね。難しいところだよね」

【高校生】「北信越、大会とかでよく『北信越大会』って言っているので」

【60代】「北陸じゃないですかね。天候的には北陸だもんね」

【専門学生】「中部地方ですか?…なんで中部?…なんで?それは…習ったからです」

【60代】「電気は”東北”(電力)だし、ガスは”北陸”ガスだし…」

やっぱり人それぞれ見解は異なるようです… 中には、こんな主張も。

【60代】「地方じゃなくて『新潟』。ここは新潟!」

一体、新潟県の所属は「何地方」なのでしょうか…?

新潟県民にアンケートをしてみたところ…
今回、番組で新潟県民にアンケート調査をしたところ、一番多いのは「関東甲信越」で55%!
続いて、桜の開花や梅雨明けなど、気象台の発表では「北陸地方」なので「北陸」が25%。
そして「中部」が17%でした。そして一番少なかったのが「東北」の3%でした。

ただ、新潟県民のライフラインに欠かせない電力の分野は「東北電力」です。
そして国の出先機関の管轄地域を見てみると、国交省などでは「北陸」ですが、総務省などでは「関東」になります。また、厚労省では「関東信越」という新たなくくりまで出てきました。

そこで新潟県のルーツを探ってみることにしました。訪れたのは新潟県長岡市にある新潟県立歴史博物館です。

長年の謎を解くために話を聞いたのは、学芸員の浅井さんです。

新潟県のルーツから、地方を探る
【県立歴史博物館・浅井勝利学芸員】「ごく古い時代、奈良時代ですと、新潟県の地域は『越後国』と言われていた。この地域は”北陸道”という区域に区分されていた」

奈良時代の僧侶、行基。行基がつくったと言われる日本地図、行基図には奈良の都と越後国・佐渡国を結ぶ”北陸道”が描かれています。

【県立歴史博物館 浅井勝利さん】「北陸道というのは道の名前でもありますし、道沿いの国々をまとめて”北陸道”という行政区画として考えていた」

日本で最初の全国地図に書かれているいうことは…新潟県は北陸地方なのでしょうか?

新潟県=北陸?新潟県=東北?
しかし、そうかと思えば、1957年=昭和32年になると、新潟県を『東北地方』と定めた法律が出てきます。

【県立歴史博物館 浅井勝利さん】「新潟県をひとくくりにするのは難しいので…やっぱりちょっと決めがたい」

ただ、古代史が専門の浅井さん。「古代の新潟は北陸だ」と結論づけてくれました。
そもそも、なぜ「くくり」が決まっていないのでしょうか?
面積は全国で第5位と縦に広く、5つの県と接する新潟県。「広すぎる!」ということもあるようです。

【県立歴史博物館 浅井勝利さん】「何を基準にしてくくるか、というのによってだいぶ変わってくるかと思う。例えば交通の問題、経済圏、あるいは完全に政治的なくくりで決めてしまう場合もあるし、視点によってくくりは違ってくるのかなと」

新潟の方言からルーツを探る
では、新潟県民が話している方言は、なにか特徴があるのでしょうか!
新潟の方言に詳しい、「県ことばの会」の土井清史さんです。

【県ことばの会 土井清史代表理事】「阿賀野川より北は、一般的に“東北方言”の傾向が強い」

土井さんによると、阿賀野川よりも北で話される方言は東北地方の影響を受けていて、反対に糸魚川のあたりでは北陸地方の影響を受けています。一方で佐渡は、北前船が寄港していた影響で関西のアクセントが強いということです。

【県ことばの会 土井清史代表理事】「いろいろな言葉が寄せ集まったところが、新潟県の方言だと。その意味で新潟県の方言は”日本の方言の縮図”」

新潟は何地方?新潟県の公式見解は…
新潟の方言からは、「一つにはくくれない」さまざまな地方の色が見えました。さて、ここまで考えてもやっぱり答えの出ないこの問題。新潟県の公式見解はどうなのでしょうか。

【県の担当者】
「ひとことで言いますと、新潟県が属する地域というのは”統一的な整理はない”と考えています。くくりがない分、それぞれの課題によって、さまざまな県と連携してやっていけるというのは、新潟県のメリットと言えるのでは」

目の付け所によって見え方が変わり、くくりが変わる。
答えがないから変幻自在!?
実はこれは…、新潟県の持つ『個性』なのかもしれません。

新潟県は「北陸」?「東北」?それとも… 専門家に聞いてみると | TBS NEWS DIG (1ページ)

 新潟県民にとっては長年の謎。あなたはどう思いますか?

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?