見出し画像

嫌われたくない!で過ごしてない?

職場やママ友など、人が集まれば人間関係に悩んだり、疲れたりすることありますよね。でも、その原因を考えたことはありますか?人の目を気にしたり、周りに合わせようとすることで悩みや疲れにつながっているのかもしれません。「人は人、自分は自分」と考えれたら自由に自分らしく生きることができるはず。自分自身の人生、もっとラクに生きませんか?

なぜ悩むのか、その原因を探ろう

画像1

「人間関係」と聞くだけでめんどくさいな。なんてイメージありますよね。では、なぜそのイメージがあるのか探ってみましょう

人に合わせようとするから

それぞれ自分の考えや好みが違っていても「みんな〜してるから」と言われると合わせなきゃいけないんだ。なんて思ってしまいますよね。この思考は自分を抑えつけ、他人に自分の人生を託していることに繋がります


人と比べない

職場やママ友などは周りを取り巻く小さな”くくり”です。その小さな”くくり”の中で優劣をつけたり、競ったりしなくて良いのです。他人と比べる必要なんてない、過去の自分自身と比べるようにしましょう。

人の目が気にしない

「嫌われたくない」「仲間はずれになりたくない」その気持ちが先行して他人の基準、評価を気にしていると心が休まりません。何事も自分基準でいられないと疲労につながってしまいます

人は誰も完璧ではありません、完璧の一部を見せているだけなのです。いいところもあれば、もちろん悪いところもあります。完璧ではないのだから、少しの批判を受けることは当然なのかもしれません。

例えば、美味しいチョコレートがあります。Aさんは好んで食べますが、Bさんは苦いチョコレートが好きだとしましょう、同じチョコートでもBさんには甘すぎていやだ。と批判されることもあります。

いろんな人がいるので、全ての意見と向き合っていては心が追いつきません。

”自分はどうしたい?”

画像2

人と同じような道を行くことは安心感がありますね。大学選びなんて、〜ちゃんが行くからこの大学に行く。なんて簡単に進路を決めてしまう人も少なくないでしょう。

でも、どの道を選んだとしても多少の批判があるとしたら?大学選びに失敗したら?〜ちゃんがいるからこの大学にしたのに!と自分の人生を人のせいにして過ごしますか?それなら自分がどうしたいか。その気持ちと向き合って進路を決めた方がいいですよね。

「人は人、自分は自分」

画像3

自分の気持ちと向き合うと、周りに疲れていたのではなく「周りに合わせるべき」と縛っていたのは自分自身だと気づきます。


例えば、いつも元気な友人が体調が悪く、険しい顔でいるとします。体調が悪いことを私は知りません。「何かしたかな?なんで怒っているんだろう」、、完全な思い込みですよね。思い込みを捨てて、やりたい事や興味のあることには我慢せずに挑戦しましょう。自分の人生の可能性をきっと大きく広げてくれるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?