見出し画像

軟口蓋の上下により硬口蓋(上顎骨)は角度を変える。

これまでの常識は左右の上顎は1つの塊で動かず、それに対して下顎が運動するという上下2点の噛み合わせです。
でも実際は上顎の回転を利用した歯列矯正があります。

上顎の歯を抜いてアーチを狭め上顎を回転させて下におろす、後ろに下げるというやり方があります。前歯が閉じないオープンバイトの人なんかにやっています。

でもこれは結構戻りやすいです。何故ならなぜオープンバイトになっているかという事をよく診ないからです。

舌を出す、前歯を舌で押す癖が悪いと言われています。

では、なぜ舌が出る、前歯を舌で押す癖が出るのでしょうか?

これは無意識の体が本能的に勝手に行う技でした。

これは前歯が義歯の場合ですが、前歯の義歯が計算されて作られていないからです。

前歯って噛んでも当たらないのですが蕎麦をちぎることもリンゴを噛むこともできます。リンゴをかぶりつく際に、前歯の上の舌側と下の唇側に隙間がありすぎると上の前歯は前方に押されるようになりよく噛めませんし、蕎麦などの麺類は切ることが出来ませんので唇を使って切ろうとします。

これも無意識にしている行動になってしまいます。前歯はどんどん前方に倒れ、開いてきてしまうので前歯でガイド(下の歯があちこちいかないようにガイドされていること)ができなくなります。奥歯で噛むことしかできないので、奥歯の擦りヘリも早くなります。そうすると寝ているときに下顎が動きすぎてずれた位置で歯が当たるので歯ぎしりをしてしまったり、前歯の根本に負担が来て膿が出来たり悪循環です。

歯にはある程度の歯の形というのがあります。その形、幅、向き大きさ、細かいところの山谷や溝、すべてに意味があるのですが、前歯の場合は根本のふくらみや、歯の裏側の形状、でっぱりなどとても大事で、比較的はやい段階で生えてくる前歯というのが私の経験上、噛み合わせを決めているといっても過言ではありません。ガイドされていなければ奥歯が安定しないからです。



そんなに前歯の形を意識して神経質に本来の歯の形にこだわっている先生は少ないように思います。

大事な奥歯1本1本の小さな山や噛み合う面の歯の真ん中の仕切りの山や、前歯のガイドなどによって歯が後ろにいかないようにお口の中は寝た時にも後ろに下あごが下がらないように本来の天然歯は厚みも幅も工夫されているんですね。素晴らしいですよ。


上顎の動き方と下顎の動き方は真逆であり、下顎の歯は足すと下がる、上顎の歯は足すとあがるという事、つまり、歯は閉じるようになっている!という事について述べていきたいと思います。

歯の高さは上下どちらで調整しても左右の高さがあっていれば同じでしょ?という歯医者さんの理屈はそうではないんですね。

上顎の前歯2本を1-1といいますがこの間を正中といい顎の骨は左右に骨が分かれております。その分かれている部分を縫合面といい上顎骨の縫合面は筋肉によって微妙に固定されていますし、その奥には柔らかい軟口蓋というのもあり、これも二つに分かれております。

上顎骨が動けることは左の前歯が上に上がっている人やその逆の方がいることで理解できるのではないでしょうか?

この現象を説明します。
上顎の骨は上顎骨といいます。その上に歯肉に覆われ歯があります。

歯には大きな山(咬頭)があり、噛む面を下にして水平面上で当たっていますと左右の上顎骨は左右で対象で安定していられます。前後にローリングしたりします。ところが奥歯の水平面に揃っている歯の咬頭をずってしまうとカタカタと不安定になります。この状態で寝た時の姿勢では下顎は喉側に下がってしまうので、咬合が合わずに合わない部分を歯が歯ぎしりして削る動きをします。

また、左右縫合面で分かれる上顎平面は前歯と奥歯と水平なので、前歯と奥歯の歯の高さがどちらかが低くなると片方の上顎骨は前、後ろに若干傾くことでバランスをと取ろうとします。
それで、前歯の1-1が左右でいびつに傾くという事が起きます

人の口は前歯が閉じるような筋肉の構造になっています。
例えば上の前歯が短くなると上顎は下がり、長くなると歯茎の方に沈みます。若干奥歯が上がります。
上の一番奥の歯を削り低くなると下顎が上がってくるのではなく上顎骨事態が下の方に下がります。
頭を起こそうとする動きです。
上顎と蝶形骨の筋肉、舌の後方にあります舌骨舌筋は軟口蓋の上に付着しているのです。
上顎の骨と口の奥の中側の付着している細かい筋肉がたわみ

噛み合わせとは歯の噛み合う面だけではなく、歯の向きや幅、溝の方向などによっても後ろに下がりにくくなっています。その理由もお話しします。

口腔内は口の周りの筋肉や舌の筋肉によっても寝たときや口を開けたとき、下顎が後ろに下がりにくい構造となっております。

例えば
歯に冠をかぶせたり抜くなどして水平面についている歯の山谷溝が低くなったり高くなったりすると上下の噛み合う高さが変わり、その周りの筋肉も微妙に変化してしまいますのでこの構造が崩れます。

普段は上下の歯と歯の間は少し空いていて歯は接触していないのが通常です。これを安静位空隙と言いますが、これが無くなり噛みしめて姿勢を保つのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?