見出し画像

謎の常世岐姫~魏と呉の二股かけて滅ぼされた公孫氏の末裔


大阪府八尾市の常世岐姫神社


公孫氏の領域

#常世岐姫

卑弥呼の魏への遣使は、行路を妨害していた、公孫氏の滅亡により、可能になる。

公孫氏の魏と呉の二股外交と破綻により、呉の技術者も公孫氏のもとから倭国に逃亡したのではないか、という推理を、メモした。


新たに知ったことで、公孫氏の末裔を称する氏族が日本にあり、彼等の祀った神が、常世岐姫である。

では、常世岐姫は、どんな神なのか。

さっぱり わからない。

岐の神は、道を封じる塞ノ神である。そこから、疫病封じの牛頭天王信仰と習合し、八王子神社ともなる。

しかし、大元の女神、常世岐姫は、わからない。八尾の常世岐姫神社に奉納された絵画をみつけたが、無論空想画である。

外に資料がない。

常世の国への道を護る女神。

漢帝国の後継者を自認する、公孫氏の神がなぜ女神なのか。

彼等の常世とは、滅ぼされ虐殺の野原と化した遼東のことか。

常世岐姫神社に奉納された
常世岐姫像

#公孫氏 、#三角縁神獣鏡

にわか勉強で、概略だけ述べておきます。

森浩一先生の受け売りですが。

日本で大量に出土する、大型の三角縁神獣鏡について。

中国で神獣鏡を制作していたのは、南方の呉の職人である。

しかし、三角縁鏡は中国には例がない。

仮説として、呉の職人が渡来して、この国で独自に産み出したのが、三角縁神獣鏡ではないか。

なぜ、呉の職人が、倭に来たのか。

遼東を支配していた、公孫氏、及びその東の高句麗と、呉の関係が重要となる。

公孫氏は、魏と呉の二股外交をおこなう。

また、公孫氏のもとから、呉の使者は高句麗にもおもむき、国交を結ぶ。

呉は、海上交通で公孫氏と連携し、魏を挟み撃ちにするつもりであった。

したがって、呉の鏡職人が、遼東や高句麗から、あるいは直接倭にやってくる可能性がある。

やがて公孫氏は独立して、燕、と国名をさだめる。

たちどころに、魏は、司馬仲達の精鋭軍を送り燕を完膚なきまでにほろぼしてしまう。

こうした動乱により、遼東にいた呉の鏡職人は倭国へ逃亡するしかなくなる。

呉の職人たちが、独自に倭国で産み出したのが三角縁神獣鏡ではないか。


なお、日本で公孫氏の末裔と称するのが、染色を生業とする、赤染氏で、彼等の神、常世岐姫神を祀ったことから、常世氏とも呼ばれる。

常世岐姫神社は、大阪府八尾市をはじめ、全国に数社ある。


以上、メモとして。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?