見出し画像

アルマイトを発明したのは誰?

コンパウンドのインドア競技では、まだアルミシャフトが多く使われていますが、手が黒く汚れることはありません。ところが1970年代前半までは「24SRT-X」や「XX75」といったアルミシャフトが使われていたのですが、雨の試合では手が真っ黒になり、翌日アローケースを開けるとシャフトに粉がふいているのです。
アルミの最大の問題は、表面が空気や水に触れることで酸化し腐食し、錆びることでした。そこで登場したのが、今の ECLIPS の前身となる「X7」です。その表面に施されていたのが、アルマイト加工やアルマイト処理と呼ばれる「アルマイト」です。

初期の「X7」はカラー化されず、
薄いゴールド色でした。

アルマイトは、素材のアルミニュームにプラスの電極を付けて、陽極酸化法によってアルミニュームの表面処理を行ったもので、そこにできた被膜がアルマイトで、その後で染料を吸着させれば「カラーシャフト」の完成です。 これによってアルミは錆びないばかりか、いろいろな色と強度を得ることになりました。
アルマイトは「金属メッキ」とは異なります。アルマイトは素材であるアルミニューム自体が酸素と反応して、自らを使って新たに表面にアルマイト層を生成しますが、メッキは表面にアルミ以外の別の金属を貼り付けるもので、寸法も厚くなります。

ではこの「アルマイト」を発明したのは、だれでしょう? ダグ・イーストンではありません。 

「記念史料室から アルマイト製録音盤を新たに発見:アルマイトの開発秘話 」
 アルマイトの開発は、主任研究員であった鯨井恒太郎、瀬藤象二(しょうじ)、宮田聡らのグループの研究成果である。開発の中心となった宮田は1924年(大正13年)に東京帝国大学を卒業して、鯨井研究室でアルミニウムの陽極酸化を研究していた。陽極酸化とはアルミニウムをシュウ酸溶液につけて表面を酸化被膜で覆うものだが、そのままでは被膜の中に染み込んでいたシュウ酸が乾燥とともに表面に結晶として出てきて白い粉となる。これを防ぐために、電解後、温湯で煮出す処理をする。この煮出しの作業中の不注意が、アルマイト発明につながった。

理研の記念史料室にその失敗の記録が残っている。「数枚の定規を重なり合わせたまま、お湯の中で煮てしまった。その結果、取り出したときに部分的に変色したところができた。この失敗を取り戻すために再び電解したところ、いくら電流を流しても変色した部分の色が消えなかった。この部分を詳細に調べた結果、多孔性を失って電解液が染み込まない状態となっていることがわかった。これは前々からわれわれが欲求して満たし得なかった多孔性の滅失ということが偶然にも達成されていた」と実験ノートは語る。この失敗が、アルミニウムの酸化被膜の持つ欠点を一気に解決する手掛かりとなった。「多孔性を百発百中、滅失させるためにはどうすればよいか。この問題を解決するために、新たに活発な研究を展開した結果、わざとシュウ酸を染み込ませた状態で、4から5気圧の水蒸気を作用させれば、その目的を的確に達成することを見いだした」のである。(抜粋)

「理研ニュース」No.187 May 2005

それから100年、アルマイトはシャフトだけでなく、ハンドルにも使われるようになりました。ハンドルがマグネシュームからアルミニュームに再び変わった結果です。しかし、アルミ素材であればすべてがアルマイトというものでもありません。アルマイト処理を施すにはアルミ合金の種類も問題ですが、ある程度素材の表面が整っていなければなりません。それに、赤系のアルマイトは耐光性が良くないので色褪せしやすくなります。
そこでこれも日本の発明ですが、最近では「曲面印刷」という技術があります。水溶性フィルムに模様を印刷しておいて、それを水の中で素材に転写するのです。そうすればジーンズ模様のハンドルでもできるというわけです。

技術はどんどん進歩しています。そして多くの発明や技術をアーチェリーの世界に導入し反映させてきたのは日本のアーチェリー界でした。素材としてのケブラー(芳香アラミド)繊維こそデュポン社に先を越されたものの、それをアーチェリーに最初に使用したのは日本です。高密度ポリエチレンにしてもカーボンも低反発ラバーも、そしてNCをはじめとした工作や製造の技術は日本が世界のトップクラスです。このことを決して忘れるべきではありません。
2002年、ヤマハがアーチェリー部門から撤退したことは、日本のみならず世界のアーチェリーにとっての大打撃です。最新の技術や最先端の素材をアーチェリーに反映させるハードもソフトも、ノウハウまでもを失ったのです。だからこそ今一度、日本の底力と日本こそがしなければならないことを再考してもいい時期ではないでしょうか。これからの世界のアーチェリーのために。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?