見出し画像

「ステミラック注」

2021年8月4日受傷当日、手術を前に医師の「歩けなくなります」の言葉の意味を、朦朧とした頭ははっきり理解しました。
翌日、病室に移されて家族と会い、そこで初めて聞いた言葉がありました。娘婿が調べてくれた「ステミラック注」です。ニプロと札幌医科大が共同開発した、脊髄損傷の「再生医療」薬です。脊損も再生医療も、何の知識もない中で、この言葉だけが、ここから始まる急性期における、すべての心の支えとなりました。

受傷後2週間以内が治験対象

2週間の急性期がタイムリミットでした。どうしたらステミラック注を受けられるのかもわかりません。ベッドの上で、携帯電話しか持たない中で、頼れるのはアーチェリーの友人しかいません。必死でした。多くの方にお世話になったことを、言い表せないくらい感謝しています。この間、慶應大学や近畿大学の iPS細胞による再生医療の治験や、多くの希望にも、多くのお口添えをいただきました。この間を乗り越えられたのは、希望があったからです。

安倍さんは1954年(昭和29年)生まれの同い年で、成蹊大学アーチェリークラブOBです。合歓の郷で春合宿をしている時に、伊勢神宮参拝の後、近くまでゴルフに来られていました。断ったのですが、どうしても表敬訪問したいと奥様同伴で来られました。下野していたからでしょう。とはいえ、安倍さんは全ア連会長でした。
この時のこともあり、安倍事務所を通して札幌医科大学にも多大なお力添えをいただきました。しかしいろいろな事情があって、安倍さんの力をもってしても、2週間以内での適性検査に進むことはできませんでした。

8月27日、リハビリ病院に転院。それでも一縷の望みを持って回復期を過ごしました。
11月9-10日、ステミラック注の最初のハードル。所沢の国立リハビリテーションセンターでの2日間の検査が決まりました。これは障害の状態を検査するもので、このハードルを越える可能性は数%。これを越えても関東労災病院での癌や血液の身体検査があります。

検査は電極を付けて、電気刺激を加える一般的な検査から始まり、磁気刺激を直接脳や脊椎の損傷個所に加えるもの。そして通常は行わない日本に一台しかない歩行ロボットを使って、刺激を加えて検査するというものまで行いました。
今回の治験は3年前から始まり、すでに8人がハードルを越えエントリーしているようで、全体で10名ほどの治験です。すでに脱落者、候補にも上がらなかった方は多数です。ここまで辿り着いたことに感謝です。

2022年1月1日

札幌医科大から連絡がありました。再生医療のチャンスはここまででした。予想はしていたので、ショックは少しマシです。4ヶ月間に感謝です。希望を持ってこの後の病院生活にもリハビリにも、前向きに全力で進むことができました。
残り2ヶ月弱、まだ病院でしなければならないこともあります。家も直さなければなりません。心の整理にも時間がまだまだ掛かりそうです。帰ることに不安や心配がないわけではありませんが、家族が待ってくれています。そしてたくさんの皆さんの励ましがあります。
受傷から6ヶ月になる1月22日には家に帰ります。

脊髄を含む中枢神経系は末梢神経と異なり、一度損傷すると修復・再生されることは無い。現代の医学でも、これを回復させる決定的治療法は未だ存在しない。
脊髄損傷のリハビリテーションとは失われた機能を回復させることではない。神経が再生しない以上、それは不可能だからである。リハビリの目的は、車椅子の操作などに習熟し、残された機能を最大限に使う訓練をすることである。

再生医療
現在最も有望視されているのが、骨髄や神経の幹細胞を用いた神経再生の試みである。
2018年11月22日、厚生労働省の再生医療製品を審議する部会がニプロと札幌医科大学が開発した脊髄を損傷した患者の骨髄液から「間葉系幹細胞」を採取し、点滴で戻す「ステミラック注」の製造を承認した。治療の対象は自力で歩けないなど比較的重症の患者で、損傷から1カ月以内に骨髄を採取し、失われた感覚や運動機能の改善が期待されるとされる。
2019年2月20日開催の、中央社会保険医療協議会総会で、ヒト細胞加工製品(ヒト体性幹細胞加工製品)として「ステミラック注」の2019年2月26日付けで薬価基準収載が決定した。対象は、外傷性脊髄損傷で、ASIA機能障害尺度がA、B、又はCの患者に限られる。収載された薬価は、1回分14,957,755円である。受注開始は2019年4月で、供給当初においては、札幌医科大学附属病院のみへの提供となる。

Wikipedia

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?