マガジンのカバー画像

CAPSULE Inc.

19
海外ベンチャーCAPSULE Inc.について書いています
運営しているクリエイター

#CAPSULE

台湾で働く取締役の月報 【2020年6月】

大前提として今月も早いもので1ヶ月が終わりました。これで2020年の半年間が終了したわけで、月並みですが『あっという間だ』と僕も思ってるわけです。基本的に僕はあまり過去は振り返らずに日々走っています。過去にとらわらず未来に怯えずに今に集中する、いわゆるマインドフルネス状態を普段から心掛けています。そうでないと色々な事を気にしてしまって、0.1歩を踏み出すのが遅くなってしまうので。37歳にもなると、このような自分のコントロール術を知っていたりするわけです(年齢の問題かはわからな

台湾Game市場6月レポート【CAPSULE Inc.】

前職ではスタンディングでのミーティングスペースがありました。サクッと終わらせたい時やブレスト的なミーティング時には非常に有効で、僕自身お気に入りの場所でした。 CAPSULEに入社後にはそのようなスペースを作ってきませんでした。むしろ目の前の事に集中していて、スタンディングスペースが欲しいなとか思うこともなかったです。ただ散歩ミーティングはよくやってきたので、やはりスタンディングや動きながらのミーティングは自然と行ってきていたように思います。先日オフィスで上記の写真のような

日々進化中!CAPSULEクリエイティブスタジオの映像制作専門チームについて

台湾では梅雨明けが近いのか、少しずつ晴れる日も多くなりました。その代わりに蚊が多い。本当に多い。。部屋の中に隙間があれば、すぐに入ってきます。ただ蚊除けスプレーの匂いが苦手で出来れば使いたくない。わがまま。。組織を作って行く時にも同じように(?)妥協せず、理想からの逆算をするようにしております。 CAPSULEクリエイティブスタジオとは今回はCAPSULEクリエイティブスタジオについて書いていこうかなと思っております。クリエイティブスタジオとは、簡単に言えば自社の映像制作専

台湾で働く取締役の月報 【2020年5月】

大前提として先日に続いて今月も懲りずに月報を書いてみます。前回も記載しましたが、あまり数字面など詳細までは書けないため面白い内容になるかはわかりません。ただ毎月の区切りとして続けてみます。グローバルで働きたい個人や法人に向けて、出来る限りリアルをお届けすることで、少しでもご参考いただければ嬉しく思います。タイトルはサイバーエージェントの藤田さんの書籍からパクらせていただきました。僕が学生時代に非常に影響を受けた書籍なので。 リモートワーク終了、これからは。先日のnoteにも

オフィスに“テレワーク以上“の価値を【Withコロナの働き方】

台湾では、現在“アフターコロナ” や “withコロナ”として、政府は新生活として、外出しながらもコロナに気をつけていこうというキャンペーンを打ち出しております。 4月30日,中央感染症指揮センターは衛生福利部疾病管制署のプレスリリースにおいて,台湾における新型コロナウイルスの流行が抑えられた状態にあることから,「防疫新生活運動」を推奨する旨を発表するとともに,5月1日からの連休においても個人の衛生習慣や社会的距離の維持を励行するよう呼びかけています。 CAPSULEでも

【エムスリー(MR君)で学んだ成長する事業を創るときに大事なこと】を読んでCAPSULEに当てはめて考えてみた

代表の埴渕から、鵜野さんが書いたnoteが、CAPSULEのSlackでシェアされてきた。 継続的に事業を成長させるのは本当に大変であり、良い記事だからと。 (面識が内容に引用して恐縮です<(_ _)>) この記事を読ませていただき、率直にエムスリーの凄さを感じました。また、CAPSULEはエムスリーの売上と比べたら、まだまだアリレベルであり頑張ろうと思いました。一方で、僕が入社してから売上は10倍ほどになり成長しました。 鵜野さんが書いてる下記の内容を読んだ時に、このサ