見出し画像

詩の魅力って、なんだろう?

心の奥に、しっかり届く。

詩の魅力は深い。

ほんとうに深い。

わからないからこそ、惹かれてしまうのが、どうも詩らしい。

詩を読めば、その詩人と深く繋がる。

つまり、魂の底で繋がるのだ。

どういうことかというと、言葉自体、人を繋ぐ役目を果たしている。

詩人が紡いた言葉は、その詩人にとって大切な宝物。

いわばその人のエッセンスそのものだ。

それを読み手が読むことによって、詩人の世界に触れる、共感する、摩訶不思議な世界に感動してしまうのだ。

わからないことが、具体的に書かれている。

それと、詩で紡がれる言葉は、一見わからない言葉、人にあまり知られておらず、けれども愛しいものたちである。

その存在に触れること、世界をくまなく愛することができるツールが、詩とも言えるかもしれない。

人があまり日常で関わらないもの。けれども、大切な生命のよろこび。

それらは詩の中にある。

詩人は、それを世界に翻訳し、紹介する。

大切なものだからこそ、それは想像力を通して、確認される。

その行為が、あなたの中に愛しい海のような光を、育んでいく。

純粋な気持ちになれる。

詩は、純粋なものとも言える。

なぜなら、人の魂が表面化してきたものと言えるから。

人の魂は、本来純粋。

なぜなら、魂は余計なものを身に着けておらず、愛そのものと思うから。

人は生まれてきた時、誰もが子どものような純粋な心を持っていたはずだ。

だから、人は本来純粋で、美しいものであり、たとえ自分が今、醜かったとしても、落ち込む必要はひとつもない。

詩によって、本来の魂、子どものような心を思い出し、紡ぐ時、人々もまた、純粋な気持ちになり、愛のある詩を紡ぐのだろう。

だから、わたしは、詩が好きなのだ。


それでは、今回はこの辺で。

ここまで読んでいただいた方たち、どうもありがとう。

かめれもん@遊び心クリエイターが、お送りしました。


かめれもんの他note記事(詩論も少しあります)↓


おわり。