マガジンのカバー画像

うたコラム

16
詩に関する記事をご紹介
運営しているクリエイター

#コラム

芸術家タイプと職人タイプについての単なる徹底考察

この記事を読もう、と思っていただき、ありがとうございます。 この記事の文字数は3500文字とちょっとくらい、となっています。 時間がない方もいるかもしれませんので、最後のまとめ部分を、先に載せておきますね↓ 創作力を上げるための1つの力としてこの記事を活用してみてもいい 内なる表現と外向きに伝わる力 内なる表現力を上げるには、感性を磨く。 外向きに伝わる力を上げるには、技術的な力が必要かも。 2つのタイプを、上手に活かす。 個人的に、芸術家タイプの方推し。

詩の読み方~知れば楽しくなる5つのコツ~

「詩の読み方を知りたい」 「詩を、もっと楽しみたい」 これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。 僕は、詩作とともに、いくつか詩集も読んできました。 詩は、むずかしい。けれども、なぜか惹かれて、楽しく読む方法を模索し続けました。 今回は、模索し続けたことに対する一定の回答を、書き込むことにします。 客観的な情報も確認しつつ、詩を楽しく読む方法について、考察しますね。 詩を楽しく読めることは、noteで詩作を行う人たちや創作活動を行う人

詩人とは、何者なのか。詩人になる3つの方法も解説。

「詩人とは、何者なんだろう?」 「詩人になるには、どうしたらいいかな?」 これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。 僕は、詩作の経験を、3年、もしくは3年以上に匹敵するくらい、積んできました。 詩論を本等からインプットし、過去に詩論記事も、いくつか書いたことがあります。 詩に関する卒論も書き、ありがたいことに、「秀」という評価もいただきました。 そんな僕なので、「詩人とは何者なのか」「詩人になるにはどうすればよいのか」色々考えてきまし