見出し画像

新卒でIT企業に入った話⑫

おはようございます!KAMEです。皆様お元気でしょうか。さて、ワタクシは新卒でIT企業に入っていたのでその時のお話ができればと思って書いています。
今は辞めているのであしからず。

1.会社で忘年会!

さて年末になりますと忘年会といったイベントが目白押しです。コロナになってから中々難しいことではありますが、コロナ前は忘年会は毎週のようにやっていても不思議ではないです。というのもこういう感じで忘年会が複数発生します。
・プロジェクトでの忘年会・常駐先の忘年会
・場合によっては取引先との忘年会
・会社(全体)での忘年会
・会社の部署内での忘年会
・会社内で仲のいい人との忘年会(同期会など)
・そのほかプライベートでの忘年会

こんな感じで忘年会が発生するわけです。そして新年会も同様にあったりします(笑)
場合によっては忘年会をそもそもやらず新年会のみとかにしているのもありますがこんな感じでやると思います。
なので早い所では11月末くらいから忘年会をやります!そのため、予約とかも大変になるのです!

2.新人だと店を取ったり日程を決めたりするよ

いわゆる幹事のお仕事をやります(笑)新人の仕事なのかもしれませんね。今はコロナの時期なわけでそういうことはないんでしょうけど。
そんなワタクシですが現場全体の忘年会幹事をやることになりました。ええ、ワタクシが最年少(新人ですし)で30人規模の忘年会です。何名参加するかなんて想像できませんよ。だいたいこんな日程でやっていたかと。
11月初旬 幹事やってくれない?→わかりました。
11月下旬頃 日程確定&そこからお店探し
当日まで(12月20日ごろだったかと) 人数変動対応
当日 お金徴収など
こんな感じでやっていたような気がします。予算は1人当たりで3000円くらいだったような…(もう覚えていないですが)
お金を徴収するのも終わり際だと酔っていたり、途中で帰る人もいたりするので早めのほうがよかったりしますし…やってみて経験になる事ってありましたね。
ひとまず安心したのは忘年会シーズンで20~30人規模の予約って簡単ではないのでとりあえず人数分席のあるお店があって助かりました。

3.ここでもご挨拶を?

現場での忘年会なので人数も多くなり「同じフロアだけど話したことない」パターンになっているわけです。こういう機会でしかお話しできない場合もありますので各所にご挨拶というのもあったりなかったり…。
まぁ、忘年会なので楽しくするのもありですがこういうこともするんですよね。

4.まとめ

さてさて今回は自分が忘年会で幹事をやったというお話でした。基本的に一人でやっていたわけです(汗)
まぁ、現場にいた新人は自分だけですしね。
ただ、今ですとコロナで忘年会はやらないというのもあればその前から少しずつお酒の席に出るのも出ないのも自由という風潮になっておりますのでこういうお話っていつかは昔話になるんですかね?

以上になります。ご覧いただきありがとうございました!イイネやコメントをお願いいたします!

もし記事をご覧いただいてサポートをしたい!という方がいらっしゃいましたら是非ともサポートをお願いいたします!