見出し画像

新卒でIT企業に入った話⑤

2021年になりましたね。結構冷え込んでいますよね。体調管理もしっかりしましょう。

さてさて新卒でIT企業に入ったお話の続きを・・。
Javaの研修が終わった後、2回目の研修へのお話からになります。
久々なので前回の記事も確認をしていただければ幸いです。

2回目の研修が決まったよ

そんなわけで2回目の研修が決まったわけです。完全に仕事で使う内容でプログラミングも本格的にやることに!
同業会社で学ぶというのですが会社名も初めて聞いたところではありましたが(その業界の会社は後から調べました)ワクワク感はありました。
確かここは10時~18時の研修だったような(うろ覚え)。ただ、どこかのタイミングで本社に戻ったりしていたので特別離れたイメージもなかったですし同期も一緒に研修受けていましたからね。
ただ、初日は先輩と同行してその会社へ行きました。先輩は名刺交換していましたね。ちなみにその会社へ入る際どうやって入るかがピンと来なかったので先輩がいて助かりました(笑)

他の同期もいた!

研修には他の同期もいて一緒に座学も受けることに。合わせて4名です。また、研修を始めた期間も違うためか他のタイミングで違う会社の同期もいればその会社の新卒入社の人もいらっしゃっいました。急にワチャワチャした感じです(汗)なんだかんだで10名くらいのグループになりましたね。
座学で理論(?)みたいなのは受けて実際にプログラミングもやりました。
そういえば…その前に…
研修を受ける前にセキュリティ教育を受けてテストもやっていた記憶があります。また、会社から持ち出し用のパソコンも色々な設定をやったような…
そういえばそこの会社にいる新人は早めに出社して掃除していたな…(我々の外部の人はやっていなかったですけど)

研修をしていたらあっという間に夏へ

6月末くらいにスタートしていたので気が付いたら夏真っ盛りでした。座学で受けながら実際の環境でプログラミングもやっていたりと意外と色々やっていたなぁと思っていましたね。また、新しい場所だったので色々とお昼の場所も考えていましたね。色々な同期の方とお話していたような記憶はあるのでそれなりに楽しめていたのかと。
その中で切磋琢磨していったのはいい経験ではありましたが特別に飲み会とかがあったわけではないので(歓迎会とかキックオフイベント)あっという間に過ぎた印象がありましたね。

今回は以上です。
あっさりした内容になりましたが次回も2回目の研修中のお話をしていこうと思います。座学だけでなくてプロジェクトに入ったのでその点についてもお話しできればと思います。

よろしかったらイイネやコメントをお願いいたします。


もし記事をご覧いただいてサポートをしたい!という方がいらっしゃいましたら是非ともサポートをお願いいたします!