見出し画像

第6回-祝・フレッシュな新入部員が増えました-【健康麻雀部|活動報告】

こんにちは!健康麻雀部のブログを担当になりつつある久野(ひさの)です!

社内でIT関連の担当をしており、入社時のITオリエンテーションや日々皆さんのお困りごとのお手伝いをさせていただいています。

今回のブログでは5月に行なわれた健康麻雀部の月イチ初心者講習会の様子をまとめました!
講習会では教え上手の五島さんを筆頭に、麻雀をまったく知らない初心者の方でも、楽しくルールを覚えてプレイできるようになりますので、興味のある方はお気軽に麻雀部メンバーまでお声かけくださいm(_ _)m

“戦略と知識のテーブルゲーム、麻雀を健全にもっと楽しもう”という想いで、秘密の会合から始まった健康麻雀部

2023年6月発足。毎月1回は会社近くの雀荘にて、健全に楽しく麻雀をメインに活動。
不定期のお昼休みにフリースペース「はらっぱ」にて、アプリ麻雀をプレイすることもしばしば。

▼前回の内容はこちら

さて、今回は4月に入社した新卒メンバーも部活に参加し、フレッシュさ溢れる楽しい部活になりました!

そ・し・て!!!!
なんと鎌倉新書で1番参加者が多い部活になりました〜!!!
ぜひぜひ初心者の方も経験者の方も、一緒に麻雀をやりましょう!


第6回の健康麻雀部 参加者の紹介!

第6回の活動は、なんと総勢20名以上のメンバーが参加することになりました。

新卒からは、葬祭事業部の富田さん、官民協働事業部の北村さん、プロダクト開発部の天田さん、池村さん、エイジプラスに出向している藤井さん、お墓・仏壇事業部の青木さんの6名が参加されました。

他にも最近入社された人事総務部の工藤さん、プロダクト開発部の村上さん、そして社外取締役の新森さんも参加されました。


まずはやってみよう!

講習会ではスカウト担当の外園さんがまとめたルールと、役一覧のプリントを手元に用意し、経験者の方と一緒に麻雀をプレイします!

今回は経験者の久野と外園さん、石鍋さんと近藤さんが講師役として、2つの初心者メンバー卓に就いて、ルールの説明や役の説明などをしながら、実際にプレイしながら教えていました。

久野が最初に入った卓では、アセットマネジメント事業部の杉浦さん、お墓・仏壇事業部の豊永さん、葬祭事業部の山下さんの3名に教えながらプレイしました。

3人ともすでに一通りの流れはわかっていて、「どの牌を捨てて、どの役を作るべきなのか」というより深いアドバイスを求められて、経験者の外園さんとアドバイスの回答に悩む場面もあり、ワイワイ楽しくプレイできました。

新卒メンバーの卓では、初心者の天田さんが役を事前に覚えてきたようでみたいで、すんなりアガったり、藤井さんが石鍋さんからのアドバイスで、役満の国士無双をあと少しで揃えることができたりと、とても盛り上がっていました。

経験者メンバーの卓では、今回から初めて参加したメンバーのために、個々人の自己紹介や普段のお仕事内容のお話をしたり、プライベートの別の趣味のお話をしたり、はたまた真剣勝負の麻雀をしたり(笑)と、こちらも盛り上がってました。

まとめ

他部署の方と麻雀を通じてコミュニケーションを取るのは、やはり楽しいですね!

初心者のメンバーも麻雀に慣れたみたいなので、次回の部活では初心者メンバーの雀荘デビューを計画しているみたいです。

会社近くには複数の雀荘があり、どの雀荘も個性があり面白いので、興味がある方はぜひご参加ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?