見出し画像

小学校給食を知ろう!③~かたづけ~


学務課給食担当の横山です!🥕
前回は、子どもたちが給食を食べている様子などをお届けしました。みんな楽しそうでしたね♪

今回は、給食を食べた後の様子をお届けします!!

残食量の調査

栄養士
まずは、みんなが給食をどれくらい食べたのか確認をするよ。
鎌倉ペンギン
どうやって確認するの?
栄養士
全部のクラスの食缶の中を見ていくよ。
鎌倉ペンギン
オッケー!!

残食の量を確認するよ

鎌倉ペンギン
みんなよく食べていて、すごい!!
でも、なんで残食量を計っているの?
栄養士
それはね、給食は今のみんなに必要な栄養価を考えて献立作成をしているからなんだよ。残食を計ることで実際にみんなが摂れた栄養がどれくらいか分かるから、その量をみて残食が少なくなるように味付けなどを工夫しているよ。残食が多いと栄養が不足して、みんなの体の成長に影響を与える恐れがあるからね!
鎌倉ペンギン
みんなの体のことを考えてくれているんだね。
栄養士
献立の種類・気温・行事などによっても残食の量は変化するから、よく注意してみているよ。

食器の洗浄

栄養士
続いて、給食室に戻って、洗浄の様子を見てみよう。

たくさんの食器を丁寧に洗うよ

鎌倉ペンギン
たくさんのお皿だ!どうやって洗っているの??
栄養士
まずは、すすぎ洗いをしてから、せっけんで1枚1枚手作業で洗っていくよ。
鎌倉ペンギン
1枚1枚?!?!
栄養士
そうだよ!洗い終わったら、水槽ですすいで、食器洗浄機できれいに洗い流すよ。その後、『熱風消毒保管庫』という高温の機械に入れていくよ。
鎌倉ペンギン
なんで高温の機械に入れるの?乾きやすいから??
栄養士
高温にすることで、乾かすだけではなく、殺菌もしているんだよ。
鎌倉ペンギン
せっけんで洗うだけじゃないんだ~衛生面もバッチリで安心だ!

器具の洗浄

栄養士
これは、おたまやボウルなどの器具を洗浄している様子だよ。

器具もきれいに

鎌倉ペンギン
たくさんの配膳に使った器具も調理員さんが1つ1つ丁寧に手洗いしてくれているんだね!
栄養士
そうだよ、より安全な給食提供を続けていくためには、衛生面の管理を徹底することが大切なんだよ。

栄養士さんへのインタビュー🎤

鎌倉ペンギン
鎌倉市の小学校給食のことが、少し分かった気がするよ。
あともう少しだけ聞いてもいいかな?
栄養士
いいよ、なんでも質問してね!

栄養士さんのインタビュー

鎌倉ペンギン
どんな想いで給食を作っているの?
栄養士
子どもたちが毎日の給食時間を楽しみにできるように、調理員さんたちとがんばっています!好きな給食だけでなく、苦手なものも「食べてみよう」と思えるような工夫をいつも考えているよ。
鎌倉ペンギン
そんな想いもあるんだね。
今回の取材で、”なす”が苦手な子が「スパゲッティなら食べられた」って言ってた!
これまで給食を作ってきて、うれしかったことはどんなこと?
栄養士
笑顔で「おいしかったよ」「また作ってね」と言ってくれることかな。
「給食のおかげで食べられるようになったよ」と話してくれるのも、とても励みになるよ。
これからも、子どもたちの健康と笑顔のために、がんばります!!

最後まで読んでくれてありがとう!

鎌倉ペンギン
栄養や衛生管理のこと、また、地場産物を活用するなど、こんなにも考えられているなんてびっくりしたよ。
これからも給食をたくさん食べて、元気で丈夫な体づくりをしていこうね!!


3回にわたって鎌倉市の小学校給食の紹介を行いました!
鎌倉市では、衛生面の徹底はもちろん、できるだけ鎌倉市産・神奈川県産などの地場産物を活用した献立や行事に合わせた楽しい献立を作成し、よりよい小学校給食の提供に努めています!

次回は、中学校給食についてご紹介します!
お楽しみに!☆

※新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じて、取材を行いました。