マガジンのカバー画像

進メ、鎌倉ペンギン

75
学校教育やGIGAスクール構想をはじめ、鎌倉スクールコラボファンド、ふるさと寄附金を活用した取組に関する情報を発信。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【第4弾】鎌倉スクールコラボファンド受付スタート!

皆さん、こんにちは。教育長の高橋洋平です。 令和5年8月に市長に任命いただいてから3カ月が経ちました。鎌倉のめざす共生社会における学びの在り方を探究し、奔走する毎日です。信条は「挑戦」「対話」「笑顔」です。どうぞよろしくお願いいたします。 さて、本日は「鎌倉スクールコラボファンド」について、私の想いをお伝えします。 いま我々が育てている子どもたちは、2100年という時代を生きる子どもたちです。AIをはじめとする破壊的イノベーションは?SDGsは?地球環境は?ウクライナや

【KamaClub】鎌倉武~秋「かまくらスケッチtime」活動レポートをお届け!

こんにちは。生涯学習課の松山です。 令和5年(2023年)11月11日(土)。 旧華頂宮邸で「かまくらスケッチtime」を行いました。 前日までの暖かさがうそのように、当日は大幅に気温が下がり初冬といってもおかしくない体感となりました。参加者にホッカイロを配付しなんとか寒さをしのぎながらスケッチを行いました。 活動の様子については、鎌倉ペンギン🐧が解説してくれます! ペンギンさんお願いします。 鎌倉ペンギン🐧 まずは、参加者、鎌倉美術連盟の先生、大学生ボランティアで自

【厳選フォト35】かまくらULTLAプログラム「森のプログラム-ゆらぎとひびき-」(2023/10/9、10/22、10/28)

こんにちは!多様な学びの場づくり担当の岩田&久山です。 多くの方のご協力の下、令和5年度森のプログラムも無事に終了しました。 海のプログラムとは打って変わって、鎌倉のお寺を舞台に実施している森のプログラム。舞台が変わればプログラムの雰囲気も大きく変わります。 今年度の森のプログラムの様子もぜひ皆様にお伝えしたいと思い、このたび写真を厳選しました。 2023森のプログラムのダイジェスト、ぜひご覧ください! 【1日目・午前】直線、波線、あなたは何線? 【1日目・昼】おひ

【厳選フォト24】かまくらULTLAプログラム「海のプログラム-あることないこと-」(2023/9/17、9/18、9/24)

こんにちは!多様な学びの場づくり担当の岩田&久山です。 今年もかまくらULTLAプログラム「海のプログラム‐あることないこと-」が無事に終了しました。 今年で3年目を迎えた「ULTLA」。 少しずつご存知の方が増えていると思いますが、実際のところは… 「ULTLAって聞いたことあるけど、実際どんなことをやってるの?」 「なんか気になるけど、どんな雰囲気が分からないとちょっと不安…。」 「どんな大人がULTLAに関わってるの?」 こんな風に思ってる方も少なくないでしょう

【コラボ授業レポート】生分解性プラスチックって何?

こんにちは! 教育総務課教育企画担当の高橋です。 玉縄小学校5年生は、環境保全に関する学習の中でプラスチック問題について学んでいます。 今回、より身近な問題として捉えようということから、令和5年7月に生分解性プラスチックの研究者等を招き授業を実施したので、その時の様子をお伝えします。 前半は、本市も参画している共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)の地域共創分野(本格型)プロジェクト「リスペクトでつながる「共生アップサイクル社会」共創拠点」に携わっていらっしゃる慶

受付終了【KamaClub】鎌倉武~秋「かまくらスケッチtime」を開催します!

こんにちは。生涯学習課の松山です。 鎌倉武(KamaClub)~「かまくらスケッチtime」の募集を開始しました。 令和4年は、吉屋信子記念館(国の有形文化財)で行った「かまくらスケッチtime」ですが、令和5年は旧華頂宮邸での開催が決定しました! 旧華頂宮邸は、昭和4年の春に華頂博信侯爵邸として建てられたものです。市の景観重要建築物、国の登録有形文化財(建造物)にも登録されています。さらに「日本の歴史公園100選」にも選ばれている建物です。 日時は、令和5年11月1

+6

【写真で鎌倉SCF活用報告】山崎小学校~森林とともに生きる

【2023鎌倉SCF】7月の取組を紹介!

こんにちは!教育総務課の高橋です。 暑い日々が続いていますが、7月もパワー全開で鎌倉スクールコラボファンド(鎌倉SCF)を実施しましたので、ダイジェストでご紹介します! ※鎌倉SCFを詳しく知りたい方は、コチラ↓↓↓をご覧ください。 1.自分たちにできることは何だろう?(関谷小学校 4-6年生) 2.食×伝統舞踊で運動会の表現を作ろう(小坂小学校 5年生)  3.シティズンシップ教育~多文化共生~(深沢中学校 1年生) 4.伝えるチカラを伝わるチカラに~非言語表現

【2023鎌倉SCF始動】ワクワクする教育活動始まっています!

こんにちは!教育企画課の高橋です。 リアルな社会課題に基づく課題解決型学習やプログラミング学習、ICTも活用した個別最適な学び―――「未来を生き抜く力」を育むことができる魅力ある教育活動を、豊かな人材・NPO・企業・大学などと素敵なコラボレーションで実現していく「鎌倉スクールコラボファンド」(鎌倉SCF)。 ふるさと納税の仕組みを活用したガバメントクラウドファンディングで皆さんからご支援をいただき、令和5年度も魅力的な教育活動が多くの学校で始まっています。 そこで今回は

学校・地域・家庭みんなで子どもを育てる鎌倉版コミュニティ・スクール本格スタート!

教育長の岩岡です。 地域とともにある学校へ 皆さんは、本市が「コミュニティ・スクール」(CS)という取組を進めていることをご存じでしょうか。 社会が大きく変化していく中で、子どもたちが求める学びや支援がより多様に、複雑になっています。そのため、「家庭だけ」「学校だけ」という視点ではなく、「まち」すなわち学校・地域・家庭の力を結集して、チーム一丸となって、子どもたちを育てることがますます大事になっています。 そこで本市では、地域住民・保護者・有識者たちが学校運営や教育課

+17

【写真で鎌倉SCF活用報告!】御成小学校~みんなが暮らしやすい社会とは?

【KamaClub】鎌倉武〜春「鎌倉歴史探訪」活動レポートをお届け!

こんにちは。生涯学習課の松山です。 令和5年5月20日(土)。今年度初の【KamaClub】鎌倉武を開催しました。春の活動として、昨年度に引続き歴史学習として「鎌倉歴史探訪」を開催しました。朝夷奈切通へ行く予定でしたが、前日雨が降ったため、プログラムを変更して実施しました。 当日の内容は、①鎌倉国宝館→②国宝館近くの文化財→③鎌倉歴史文化交流館でそれぞれ、学芸員の話を聞いたり、現場を見たり、文化財を触ったりという活動になりました。 活動の様子については、鎌倉ペンギン🐧が

【写真で鎌倉SCF活用報告】小坂小学校〜未来へつなぐ学校づくり

2022年度「鎌倉スクールコラボファンド」を活用した取組については中間報告で紹介しましたが、今回は小坂小学校の取組をクローズアップして報告させていただきます!

【鎌倉スクールコラボファンド】寄附型自動販売機のススメ

教育長の岩岡です。 令和4年度も鎌倉スクールコラボファンドを通じて、子どもも教師もワクワクするような取組がたくさん生まれました。 また、令和5年3月31日まで受付していました【第3弾】鎌倉スクールコラボファンドには、2,535,790円(28件)のご支援をいただきました。ありがとうございます。令和5年度も、皆様からのご支援を糧に更なる進化をしていく予定です。 さて、このスクールコラボファンド、各種新聞や雑誌、教育資料など、さまざまな教育メディアに取り上げていただき、「教