見出し画像

【本日の活動】Google Ads APIではまりまくってどうしようもない( ノД`)線形代数のブログ下書きを書いていた。

こんにちは(@t_kun_kamakiri)

noteは書けば書くほどアクセス数が増えていくので毎日2つ書くことにしました。
現在のアクセス数は月6000ですね。

画像1

●朝にPythonを勉強してnotにまとめる。
●夜に本日の活動のnoteをまとめる。

これで毎日2記事投稿ですね('ω')ノ

今朝書いたこちらのnoteは「勉強時間20分」「書く時間が20分くらい」で合計40分くらいでした。

毎日noteを書いているのでそれなりに書くのは早いです!

毎日Pythonは勉強するし、毎日何かはするし書くネタに困りませんね(*´ω`*)

Google Ads APIではまりまくってどうしようもない( ノД`)

書けば書くほどアクセスが伸びるのはnoteだからであってブログはそうはいきません。

アクセスを伸ばす方法は以下の2つです。

●月にどれくらい調べられているのか「検索ボリューム」を調べ、キーワードを狙って記事を書く。
●トレンドを狙っていち早く情報を収集して記事を書く。

では、月間の検索ボリュームはどうやって調べるのかというと「キーワードプランナー」で調べます。

ただ、毎回キーワードプランナーでキーワードの月間検索ボリュームを調べるのは面倒すぎるので、ここはPythonで自動取得しようと試みました。

Google Ads APIが用意されているのでそれを利用すればよいのですが・・・・こちらの記事がわかりやすいのに。。。うまくいきません( ノД`)

アクセス権限などいろいろエラーが出てあと一歩なんですが・・・・ちょっと保留して別のことをやろうと思います。

※↑デイトラ内で質問してみたらあっさり解決しそうでした('ω')ノ
やった!!!


もうひとつ検索ボリューム以外にトレンド情報をいち早く取得してトレンドワードを狙うというのもやっています。

流れはこんな感じ。

画像2

Pythonを使ってトレンド情報を取得する方法はうまくいきまいした。

さらにPythonでTwitterAPIを利用して以下のことを考えています。

●ツイート情報の取得
●ツイート投稿
●複数の画像を付きでツイート投稿←本記事の内容
●Googleスプレッドシートとの連携
●既存のTwitterAPIで他のアカウントでも投稿
●トレンドの取得と分析

Twitterの自動投稿についてはブログに書いていますのでそちらをご参考ください。記事の内容はシリーズ化してもっと濃い内容にしていきます。

線形代数の記事を書いていく

先々月から「線形代数」の記事を書いています。

理由はコロナの影響で大学に満足に行けずひとりで勉強している大学生を思って大学でまず習う線形代数でつまづかないようにと思ったからです。

しかしですね、ブログを書くのはとても時間がかかります。

ノートに書くと腱鞘炎で字が書けなくなるのですが、先日買ったipad Airのpad pencilが使いやすすぎて今日はブログの下書きをずっと書いていました。

書いていた下書きはこちらです。

3記事くらいのネタがたまりました。

さらにココナラの対応もより一層早くなりましたね('ω')ノ

ipad proはスペック高すぎなのでipad Airで十分です。
10万円くらいしましたが結構いい自己投資でした。

これでスタバでドヤ顔でブログも書けます('ω')ノ

Twitter➡@t_kun_kamakiri
Instagram➡kamakiri1225
ブログ➡宇宙に入ったカマキリ(物理ブログ)
ココナラ➡物理の質問サポートサービス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?