見出し画像

【本日の活動】6時から「一般相対性理論」オンライン勉強会。PythonでGoogleスプレッドシートを操作する。複素解析。

こんにちは(@t_kun_kamakiri)

noteは書けば書くほどアクセスが伸びるだろうと思って、noteの毎日更新かつ毎日2回投稿することにしています。
今は深夜2時になっています。

6時から「一般相対性理論」のオンライン勉強会

毎週火曜日と金曜日は朝の6時から「一般相対性理論」のオンライン勉強会に参加しています。

使っている参考書はこちらです。

参加動機は大学時代の物理の科目で唯一理解不足と感じている分野である一般相対性理論を理解したいという思いと、なかなか毎日朝起きれない習慣を断ち切りたくて週2回早起きをするようにしています。

↑こちらの参考書はとても丁寧に式変形が書かれているのでそこまで難しくない内容ですね(^^)

PythonでGoogleスプレッドシートを操作する

今こちらの記事を書いているところです。

Googleスプレッドシートに記載した内容から拾ってきてTwitterの自動投稿をしたいということが動機です。

Twitterの自動投稿に興味ある方は是非こちらの記事と、今後書いていく記事に乞うご期待を!!!

ココナラ対応で複素解析

相変わらず物理の質問受付のココナラ対応をしていますが、今日は複素解析の問題を解いていました。

留数定理とかですね。
ぼくが持っているの複素解析の参考書は以下の2つです。

複素解析の最終課題と言えば「留数定理」でしょう。
あとは、ローラン展開。

ローランド展開とよく間違います。

複素解析のブログは今後もつい書いていきたいですね!!

SNSやブログをもっと伸ばそう

最近はSNSやブログをもっと伸ばそうと思いPythonを使って分析をまじめにしようと思っています。

これまでブログは月間7万PV、noteは6000PV、Twitterフォロワー1300人となりましたが全然戦略的ではなく、何となくでやってきました。

今後はデータを収集して分析して、「誰のなんの悩みを解決して、自分がどう貢献するか」を考えて活動をしたいと思います。

↓やりたいことはまとめています。

これをSNSやブログだけではなく、本業の特許や技術動向などに置き換えれば汎用的に使えるスキルだと考え、自宅で黙々と活動しています_(._.)_

Twitter➡@t_kun_kamakiri
Instagram➡kamakiri1225
ブログ➡宇宙に入ったカマキリ(物理ブログ)
ココナラ➡物理の質問サポートサービス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?