マガジンのカバー画像

読書記録

14
気まぐれに更新中
運営しているクリエイター

#推薦図書

《ザリガニの鳴くところ》孤独から逃げ出すための代償|読書|vol.12

ただの推理小説ではない、「少女の成長」と「殺人事件の捜査」がずらされながら描かれる。二つの時間軸が近付くと共に、緊張感が増していく。 自分は中国語訳版(左)のを購入した、この表紙で乙女心が爆裂。 ■読んだ感想 この本は本当に病みつきになる、読み始めたら全然止まらなかった、気がついたらもう一気に読み終わった。 作者は動物学者なので、描いた湿地の生態は本当に美しくて丁寧。 「湿地の少女」と呼ばれるカイヤは、自然の中に育っられた、周りの生き物から得た知識を自分なりに咀嚼して

《三体》スケールの壮大さに、想像力の限界突破|読書|vol.10

「宇宙人はいるかもしれないが、コンタクトするのは危険」 ーホーキング博士 netflixでのドラマ化が決まりました〜 中国で話題になったSF小説、台湾の読書youtuberたちも絶賛して、気になったからで三部作一気に注文して、台湾から送られてもらった。 ■読んだ感想自分が読んだのは台湾のオンラインショップで購入したの繁体中国語版、その時まだ日本語版がなかった。 このどんどん厚くなる本。 三作目の日本語版は(上)(下)二冊で収まるかな…? 高校まで小説が好きだったが、

《懶人圖解簡報術》一瞬で伝わる図解術!複雑な資料をシンプルに|読書|vol.6

読むキッカケコロナの関係で、台湾の政府のフェイスブックで沢山の情報がみんながわかりやすいように、図解方式で投稿されている。固い内容なのに、面白く仕上げられるの本当に政府の編集者たちが有能だと思っている。 最近noteで色んなたくさんな「図解ブロガー」をフォローした、自分も沢山の作品を見たら、作られるようになるかなと思った。 が、そうならなかった(笑) だから、この「図解術」を「図解」した本を見かけた瞬間で購入した。 読んだ感想このインフォーメーション爆発の時代で、忙し

《超スピード文章術》5日で本1冊、爆速ライターへ!|読書|vol.4

他のnoteにも書いたように、自分は「伝える」ことはすごく大事だと思っている。 今までは吸収消化をしたものを、どこから書けばいいか、どう書いたらいいか、どうやって書くスピードを上げるか、色んな本を読んできた。結局読んだだけで、書かなかった。 新型コロナのおかげで両方の仕事がしばらく休みになった、改めて自分は何をしたいかを考えることができた。明日からやるじゃなくて、今からやると思って、noteの再開をした。 今まで色んな「書く」スキルについで本の中で、これが一番わかりやす

《僕たちはどう伝えるか》プレゼンが上手い人、世渡りも上手い|読書|vol.3

日本語学校に入るまでひらがなさえわからなかった、三年目で日本語で人の前でプレゼンできるよになると思わなかった。 日本語に自信ないからこそ、余計なものを省けて、重点が伝えられるように工夫をした。片言だったが、みんなに不快感を与えないように、丁寧にしゃべようとした。みんなが眠くならないように、ユーモアも混じっていた。先生に「いつもOOさんのプレゼンを楽しみにしているよ」と言われた時本当にすごく嬉しかった。 小学校の時、みんなが授業内容を教えあう時間が設けられた。その時で、脳が

《タニタ式台所しごとがシンプルになるルール》台所をシステム化、効率的へ|読書|vol.2

面倒くさいから、ちゃんとした自炊をしなかった。栄養士とフードスペシャリストの資格を持っていても、なんだか説得力ない。 今はシェアハウスに住んでいるので、キッチンは共同スペースにあるため、自分が好きのように使えないので、「いつか、自分のキッチンがあったら、毎日料理をする!」と、六年間が過ぎた。 うちのお父さんも料理人だったので、父を台湾に連れていた時、私の母の友達のキッチンでささっと何品かを作った。台湾で初めて見たものが多くて、父は一切緊張していなくて、ワクワクしながら、調

《鈍感な世界に生きる敏感な人達》繊細さんは病気じゃない|読書|vol.1

読書ノートの初投稿だ! 初めてなので、ルール説明したいと思いまーす これからいろいろ試行錯誤をすると思います、今の大まかな構成では ❶読むきっかけ ❷読んだ感想 ❸こういう方にオススメ ❹本の詳細 instagramにアップしたものをピックアップして、修正と再編成してからの投稿なので、優先ひ書いて欲しいものがあったら、ぜひ教えてください。 1冊目からにすると、暗い選択だと思いますが、半分自己紹介感覚で書いてみた では、本編に入ります! ■読むキッカケ大学で刺激に