見出し画像

【毎日ベンリー生活】時短調理☆お役立ち情報

ひなこのお役立ち情報

私たちはこの、リアルな世界に生きているので
めんどくさくても毎日
ごはんの支度をしないといけないし
子供たちのお世話、
手のかかる旦那様のお世話(笑)
いろいろと忙しいよね…

そんなわたしたちの生活を便利に
時短で生きていく生活の知恵。
これからこの、新コーナーでお伝えしていきます!

第一回は、じゃじゃん!

【野菜は切って、冷凍!】

寒い時期だとあったかいものが食べたくなるけど
仕事から帰ってきて
野菜を切って、煮込んでって、
結構
めんどくさくないですか??

わたしはそういうときのために、
野菜は切って冷凍
しています。

大根、玉ねぎ、ゴボウ、長ねぎ、にんじん。
この辺りを切って冷凍しておくと、
必要な時に必要なだけ
冷凍庫からざらざらっと取り出して使えるので
突然、
今日は豚汁にしたい!
と思ったときにとっても便利です(^_^)

コツは、
大きさを変えて、切っておくこと。

大根の切り方見本

おでん用の大根は厚く切って、
あらかじめ隠し包丁を入れておきます。
薄切り短冊の大根は
お味噌汁用です。
で、これをジップロックに入れて冷凍庫へ。

ここでもコツがあって、
大きさごとにジップロックに入れるんだけど
なるべく平らにいれて
空気を抜いておきます。

大根ジップロック

平らに入れておくと、
くっついちゃっても出すときに
パキパキって折れば、
必要なだけ取り出しやすいの。

【豚汁の作り方】

帰宅したら、パイレックス等の耐熱ガラス容器に
お水を入れて
そこに凍ったままの野菜をばらばらと入れる。

レンジで10分。
お出しを入れて10分。
お肉を入れて10分。

できたら、お味噌を入れて(溶かずに)
そのまま蓋をしてレンジの中に放置。

この30分の間に
お風呂の支度をしたり
子供(猫)のお世話をしたり、
他のおかずを作ったりする。

他の支度ができたら
食べる直前に中身をかき混ぜて
(お味噌は溶けている)
レンジに3分かける。
もしくは、鍋に移して
沸騰する直前で火を止める。

完成~♪

チョーカンタンで、
支度をしている間に
他のこともできます。

あと、わたしがよく冷凍するのは
油揚げ、これも切って冷凍しておきます。
キノコの類も冷凍できるって聞きました。

大根やゴボウなどを一度冷凍すると、
繊維が崩れるので
味も染みやすく、
食べやすくなります。
とっても便利なので、
日々の調理時間を短縮したいと思っている方は
ぜひ、やってみてくださいね♪

次回は

【部屋干しの洗濯物が臭くならない方法】

です。(たぶん)
お楽しみに☆☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?