見出し画像

適材適所が実現される1つの形

適材適所を実現する方法とは?

どんなことでもそうだが、目的を達成するためにとれる方法は複数ある。その中で、より現実的だと思われる、目的を達成しやすいと思われる方法をとるのである。
そのように、私がここで考える「適材適所を実現する方法」もいくつか存在しているだろう。

私が考えた方法は、イメージとしては
「適材」が「適所」を求め、それをやりやすくする「環境」を整える
というものである。

3つの要素とその役割

上記実現イメージは、「人」「所」「環境整備」の3つの要素から成っている。
適材適所の実現におけるそれらの役割は次のようになる。

「人」
「人」とは、私たちそれぞれ一人の人間のことである。

各人が自分で考えることによって自分自身を把握し、「自分はどうしたいか?自分がどんなことができるか?自分はどういうものか?」を見きわめる。自分を見きわめることを前提として、自身にふさわしい「所」を求める。

「所」
「適材適所」の「所」は、生計をたてる手段として従事する事柄という意味での仕事をする場所である。ただ、適材適所を実現する方法を考える場合における、「所」の役割を論じるにあたっての「所」は、その中でも、複数人で構成されるいわゆる会社などの組織を指すことにする。
一人で仕事をしている(自営業、フリーランス等)場合は、その「所」をどうするかは「人」(自分自身のこと)によって決めることが出来る。つまり「人」の目的が「所」の目的とイコールになる。
「人」の目的=「所」の目的となるならば、「所」のことを別個に考える必要がない。
複数人で構成される組織の場合、その組織の目的とそこに所属する「人」それぞれの目的は別になる。
そのため、適材適所を実現する方法を考える場合における、「所」の役割を論じるにあたっての「所」とは、生計をたてる手段として従事する事柄という意味での仕事をする場所のうち、複数人で構成されるいわゆる会社などの組織を指すことにする。

上記によって定義された「所」は、「何を目的としているのか?今、何をなそうとしているのか?そこはどんなところであるか?」を明確に把握したうえで、適材を求める。

「環境整備」
「適材」が「適所」を求めることを容易にする環境を整える必要がある。
それは国が担うものと考える。
その役割は、この国に存在する「所」(「適所」)が把握されるためのシステムを整備すること、そして、「人」(「適材」)がそのシステムを容易に利用できるようにすることである。
もちろんその前提として、「人」「所」がそれぞれ役割を果たしていることが必要であり、そうでなければ、適材適所の実現にはつながらない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?