見出し画像

癖強子供に個性を肯定させた方法のうちの1つ

皆さんに質問です!
色鉛筆でりんごの絵を描いて』
って言われたら
何色』の色鉛筆を手に取りますか?


たいていの人は「赤」を手に取ります。

たま~に「青」りんごを描く人がいます。

「黄色」のりんごを描くよって方
いらっしゃいますか??
 

結構マニアックな気が……笑



さて、これ、なんの話か・・・😅


kakoの子ども達はかなり変わり者。

まぁかなりの発達凸凹があるわけです。


それでも、普通学級に通い
それぞれになんとかやっています。

・・・え?私が頑張っているって?
ありがとうございます😭ww
はい、きっと数年後には
今のバタバタを懐かしむ未来が
あると思って時々俯瞰しつつ
頑張っています笑



癖強長女は5年生になってようやく
仲良しのお友達ができて。
中1になって初めて
友達と電車に乗って
イオンに遊びに行きました♡


そんな彼女が
小学校1年生くらいの頃だったか
自分の特性は知っているほうがいいと思い

特性を伝えるべく
カミングアウトしたことがあります。


読書が大好きだったので
自分でASDやADHDの本を読み、
癖を知って、
その癖とどのように付き合うか、
できないことが
努力不足のせいでないこと、
定型の人(多数派)はどうなのか、
などを知ってもらおうと思ったのです。



今では漫画や本を読み
分かる分かると共感して
楽しんでおりますが(笑)


特性を説明するって
皆さんならどうされますか?


私は2つの方法で伝えました。


★1つは【パワーカード】
というスキルを使って。
当時流行っていた 
「アナと雪の女王のエルサ」 になぞらえて。
(このお話は今回は割愛(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎))



★もう1つは、、、そう‼️
お待ちかねタイトル!!!
(待ってないとか言わないで💦笑)

黄色りんご🍏のお話です。

どんな話をしたのでしょう⬇️⬇️⬇️



「りんごを描いてって言ったら
まず9割の人が

赤りんごを描くと思うの。
そして、たま~に
青りんごを描く人がいる。
でも、世の中
黄色りんごもあるでしょ?
′トキ′ とか 
'シナノゴールド' とか 
′はるか' とか…

(kakoは超りんご好き♡笑)

でも、

『りんごを描いて』と言われて
黄色の色鉛筆を持つ人は
ほとんどいない。

だけど、黄色りんごは
黄色りんごにしかない魅力がある。

そしてハマる人は
めちゃくちゃハマる❣️

たくさんの人に好かれなくてもいい。
一般的でなくてもいい。
誰かに好かれる
黄色りんごとして
自分の個性活かして
自分信じて
自分をピカピカ磨きなさい✨

・・・ただ、
腐ったりんごになるんじゃないよ」


そんなお話をしました。
幼いながらに
感じるところがあったらしく

「私は黄色りんご♬」
長女の励みになっているようでした♡
数年経った今
なんだかちょっと
青っぽくなってきていますが、
これまた超個性的な妹たちのことを
「『この子らも黄色りんご』だね😆」
と表現するほど定着しています笑。


一般的な価値観や
考えと違うときも

「赤りんごちゃんたちは
大抵こう思うんだよ。」

と伝えることによって

多数派の意見が
入りやすくなったように思います。

別に
みんなと一緒の必要性はない。


でも、
社会生活を送るうえで
大多数の意見や価値観は
知っておくべきだと思うんです。
知った上で
自分の意見をいかに
伝わるように述べられるか。

いかにお互い譲歩した意見に
まとめられるか。


出る杭は打たれる日本。
出過ぎた杭は打たれない
気はするものの
個性が強すぎると
少し苦労しますね(笑)



ということで
kakoの何気ないブログを読まれた方が
kakoとご縁があり出会ってくださった方が
ほんの少しでも
心が軽くなったり
笑えたりしてくれたら
とてもとても嬉しいです♡

https://x.com/kako1kako2kako3?s=21

いつでもメッセージお待ちしております(*^^*)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?