見出し画像

シーバスを探して釣って食べるnote

金沢は夕日が海にしずむ

このnoteを作った目的は、3つくらいあります

FF14の冒険の記録を
スクエニ公式のFF14ブログである
The Lodestoneに書いて
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/39124727/blog/

200回くらい、飽きずに書いてきたのですが


ほかにも趣味が多くて

これまで育てた植物の写真や
作った料理の写真などを

Instagramにアップロードしてきたし
https://www.instagram.com/kako_jun_42/

ドメインを買って

自分の作ったWebサービスや
ツールを紹介する公式サイトも作りましたが
https://llll-ll.com/


新しい趣味が増えちゃって

それがシーバスを狩ることです

自然界で動物を狩って
料理して食べるのが好き


いろんな魚を釣ってきたけど
おっきい魚も釣ってみたい

そのために必要な情報集めに
200時間くらい掛かったのですが

これってRPGのクリア時間くらいなわけで


ゲームには

攻略方法を紹介するブログと
それを読んでプレイする初心者のブログ
が対として存在するけど

シーバス釣りにも
攻略方法を紹介するブログは存在する

ただ

それを読んで釣ろうとする初心者のブログ
というのは、あんまり無いみたい


すでに上手くなって
何匹も釣ってる人は、テクや釣果を記録に残そうとするけど

1匹も釣れてない段階の人は
この先も釣れずにギブアップする可能性もあるからか

そもそも
釣れなかった記録を残す釣り人が少ないためか

レアな存在みたい


あと
攻略方法を紹介してるブログは

その人のホームの港や川をもとに
一般化して、日本のどこでも通じる攻略法を書くので

1つの県の、全部の港や川の
全部のポイントを

写真付きで
めちゃめちゃ詳細に書いたブログというのは

少なくとも
ここ石川県には存在しないみたい


釣り人は
釣れる場所を教えたくない

という心情もあるかもしれない

ブログ形式でなく
企業が作ってるような、釣り場情報のサイトには

1つの港で、画像が1枚とかが多くて
詳細な写真はないし

釣果情報が投稿されてる場合もあるけど

港の名前くらい分からない形式なのは
釣れた座標を秘密にしたい人が多い、という理由かもしれない


でも

情報公開とか透明化の時代だし

オープンなほうが、みんなが釣れて
楽しさの総量が増えるし


釣り場にライバルが少ないほうが
場所取りやスレを無視できて

釣り場を教えることは
自分の首を締めることだけど

いまは釣り人が減って
市場は縮小傾向らしいし

隠すことも
自分の首を締める行為な気がして


なので
誰も作らないなら

かつてないほど超具体的な
シーバス釣り場の情報を作っちゃおう

しかも今風なモダンなデザインで

広告なしで

釣り場の景色を
アクションカメラでのショート動画にするなど
スマホで見やすい表現方法で

石川県限定で


クソッ
石川県人は得だなー

石川県に引っ越したいぜッ!

って釣り人が現れるレベルが目標です

これがこのnoteの目的1つ目


2つ目は
さっきも書いたように

初心者が1匹釣るまでの
試行錯誤を記録するため!

1匹釣れてからは
結局シーバスって
何%の確率で釣れるの?

って計算をするために
釣行ごとに記録していきます


3つ目の目的は

その釣れたシーバスを
どうやって臭みなく料理するか

という料理ブログとして!

あらかじめ
イタリアを再現したハーブ園を作っており

そこで収穫した香草とか
日本であまり手に入らない唐辛子、トマトとかを使った

トニオ・トラサルディー的な
なんかヤバイ料理を載せていきます


あとは、オマケとして

石川県は
漫画やアニメに描かれてる舞台が、けっこう多いので

釣り場に行く時に
ついでに聖地巡礼した記録を書いたり


変な植物とか
変な動物とか

いろいろ育ててるので

それらをInstagramにアップロードするだけで終わるのでなく
Instagramから埋め込んで

育て方とかをまとめて紹介したりも
できたらイイなーと思ってます


まとめると

一言で説明すると

1人DASH村 + 1人DASH海岸
をやる場所が、このnoteです


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?