見出し画像

スーパーマリオはゲームである、というブレない精神(映画を見た)

「スーパーマリオというゲームを映画にしたらこうなった」

映画を見た感想、とにかくコレ。

障害物を乗り越えて、敵をやっつけてかわして、
ハテナブロックからキノコ食べてパワーアップして、
というゲームを映画にしたら、こうなるよね〜という感じで、
スーパーマリオブラザーズのストーリーがブレてない。

そこにドンキーコングなり、マリオカートの世界も一緒になって
マリオコレクション的なゲーム祭り状態。
ゲームの盛大なプロモーション。
普通ならそういうCMを作りました!ということになると思うんですが
映画という興行作品作って、大ヒットしているんだから、すごすぎ。

しかも日本の市場ではなく、ターゲットは海外(全米)だったと思います。
とくに笑いのツボとか、絶対日本人ウケじゃなかった。
セリフも英語を日本語に翻訳して吹き替えたのではなく、
日本語は日本語で作ったそうなので、戦略が明確というか、正しすぎる。

たとえば海外で大ヒットした「アバター」が日本ではウケないのは予想できる。
日本はアニメ映画がデートムービーにもなりえているので
洋画の優先度ってめちゃくちゃ低いですから…。
キャラにも愛着ないとファミリーも行かない。家族で行くと映画も安くないよ!
でもマリオであれば、知名度抜群、キャラが愛されているので
とびっきり大コケもしないでしょうしね。
(もう全米で1000億円とかいけば、日本スルーでもいい気がするし)

任天堂が映画に本気出して、全員をノックアウトした感じでした。
転職するなら任天堂を選びます!(できないけどw)

個人的に嬉しかったのはこのセリフがあったこと!
But our princess is in another castle!

#映画感想文

この記事が参加している募集

#映画感想文

66,651件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?