見出し画像

2つの準備万端。

たまです。

僕は痒くはないのですけど、施設で謎の発疹と痒みが広がっており、入居者さんに留まらず、職員も7割程度、同じ症状の人がいます(-。-;

僕前働いていた有料ホームで疥癬(ヒゼンダニ)が蔓延していた時期があって、調べに調べ尽くして、その特徴や終息方法をみんなに講義した経験もあって、、
どうやらそれに酷似した状況であるなと。
ただ、職員が皮膚科に行ったり、入居者も往診のドクターに見てもらってはいるものの、疥癬の所見(皮膚を剥取り、顕微鏡でダニがいるか見る)はなく、謎のまま。

感染症の中でもコロナとはまた違った厄介さがあり、11月には子供にも会いに行くこともあって、疥癬であろうかなかろうが、うつさない様にと、事前に皮膚科に行き、ストロメクトールという飲み薬を処方してもらい、今日飲みました。
あまり体にはよくないですが、子供達にうつさないために。
※疥癬のことを書くと一つの日記が作れてしまうので、、今日書きたいのはそれだけじゃないので、すみません割愛します🙇‍♀️


知り合いの娘さんが最近STの試験に合格し、病院で就職が決まったそうです。大学卒業してから、また専門学校に通われたそうです。
その人曰く、"今までで1番勉強した"との事。
そうだと思います。
めっちゃ頑張られたんだと思います。

そこで、、
"教科書下さい"とお願いした所、一部ではありますが、昨日持ってきてくださいました^ ^

見ると、量は想定内、それよりも内容。

問題集だけだと、文字だけの解説なのですが、さすが教科書です。
写真や図、解説はもちろん、欲しい情報ばかり⭐️
ありがたやー

もちろんお礼はしました^ ^
これで勉強の質が上がるかなって。先ほど勉強で早速使いました(^◇^;)

そして、、

3日の間、猫ちゃんが1人になるので、猫部屋のノミダニ駆除と掃除を。
バルサンを使って、数時間後、換気と掃除機をかけました。
ダニは見えませんが、噛む虫の死骸が4匹転がっていて、掃除機に格納しました。

普段は僕の部屋で過ごしていて、一緒に寝たりしてるのですが、トイレとか抜け毛とか、3日も放置してたら部屋がとんでもないことになるので、不在の間は猫部屋にいてもらうことに。

うんちの処理とか、猫に全く興味のない母親には頼めないので。ごめん、クロナ💦

今は溜まった疲れを取るために整骨院で順番待ちしてます。
昨日が夜勤明けで、勉強もピアノもできなかったので、今日は昼寝せずに昨日の分を取り戻しました。
昼寝しないとしんどいですが、昼寝の時間をそれらに充てれたのは良かったです。

洗濯も猫の分含めて3回回して、全部干せました。取り込む時に潜在カメムシとの格闘が待っていますね💦

とりあえず、準備は整いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?