看護師国家試験対策

超久しぶりの投稿になったなぁ(笑)
この前引越しで荷物をまとめていたら看護師、保健師の点数のやつが出てきた。

看護師の方は不規則な生活を送っていて眠れずオールで行き、教官に怒られたのを思い出すなぁ(笑)

おそらくだけど、速い人ではもう国家試験対策を始めている人もいると思う。
学校によって実習が終わる時期やカリキュラムも違うからなんとも言えないが…

なので今回は私がやってきた国家試験対策を紹介しようと思う。

まず国家試験対策を本腰を入れてやり始めたのは、1月末からだったと思う。
それまで派遣のバイトやったりしていた

いや、遅すぎるしふざけてるでしょって思われるが、実際遅かったしふざけていると思う。

のんびりしていた理由は、模試で必修問題をあと3点くらいあげれば合格ラインに入っていたので、ギリギリになるまで勉強していなかった。

学校から配られたワークをゆっくり見ながら勉強していた。

そんなに勉強せず模試でそこそこ点数が取れた理由が間違いなく

病院実習で指導者さんから言われたことを記憶していたからだ。

病院実習はもう行きたくない…

国家試験に出る問題というのは、このことは看護師として知っておかないと
いけませんよということなので、
臨床で多い症例から出題されることが多かった(今の傾向は分からないが)。

自慢ではないが私は、座学の点数はそこそこ取れても、実技はズタボロだった。
たくさん指導していただいたし、失敗もたくさんした。実習停止にもなったことがある。

指導されたことというのは記憶に残っており、指導されたことが模試で出ていたら点数を稼ぐことができていた。

なぜか分からないが、実習と国試を別で考える人が多い。
実習と国試はつながっている。
切り離すことなく、実習で指導されたことを思い出せば5割くらいは取れるはずだ。

なんじゃこれ?って問題は、勘で解いて、その後に解説を読んで落とし込むのが重要。それでも分からないときは教官に質問しに行こう。

私はある程度ベースを作ることができていたと
思っているので、さほど勉強には困らなかった。

実習の根拠のところで、いろいろな数字(温度とか角度等)、疾患のことを絡めながら書くから勉強になるし、
事前学習で勉強するから頭には入っていく。

もちろん実習の失敗や指導していただいたこともエピソード記憶として残っていたのでたいへん役に立った。これもベースの1つ!

こんな感じでベースを作っていたので本腰を2〜3週間から入れることで間に合った。
自慢に聞こえるかもしれないけど当時はそんな感覚だった。

国試本番までの2〜3週間は学校で配られたワークを必修、一般問題のワークを2日で1周し、毎日過去問を2年分以上やった。怒涛のラッシュをかけた。

暗記だけど、ただ暗記するだけでは記憶に残らないため、解説を見て、音読して、ボディランゲージを使って暗記した。

答えが当たっていたり、間違っていても必ず解説を見た。

どう説明すればわかりやすいかなと考え、音読をした。
私には友達がいなかったので、1人で勉強していた。

結果的に1人で勉強して良かった思う。
国試前とか不安になるし、ネガテイブな発言をする奴も出てくる。

そんな奴らにペースを乱されるのが嫌だからだ。
まぁただのぼっちの強がりだね(笑)

あと、学校の教官の言葉で超うっとうしいものがあるので紹介しよう。

「このままなら落ちるよ、勉強しろ」

ただでさえ不安なのに余計不安煽ってどうすんの?って思っていたので
当然無視し、自分のペースを乱すことなくやっていた。

中には親に電話されたり召喚された人もいたらしい…
自分がヤベェって思ったら本気で勉強するし、勝手に動くから。

一概には言えないけど教官から不安を煽られても無視してもOK
自分のペースを乱すことなく勉強するのが一番いい。

あと、やらない方がいい勉強法も紹介しておこう。

いろんな問題集を買いまくってやることである。
私は学校で配られた問題集と過去問だけで合格することができた。

いろいろ問題集はあるけれど、手を出しすぎたら自分が訳が分からなくなってしまう。カネのムダ。

内容もさほど変わらないし、いろいろ問題集やるなら、いろんな年の過去問を解いた方が身になると思う。

自分ではどうにもできない場合は教官に教えてもらえばいい。

私は本腰入れて勉強したのは2〜3週間で合格した訳だけど、簡単な試験ではない。

もっと早くから勉強していたら、当然だけどもう少し点数が良かったと思う。
合格点以上であればいいって考えがダメなんだけどね…

あとは絶対受かるという気持ちがないと火がつかないので、このマインドは必ず持っておこう。

模試の点数が低くてもこの気持ちがなければ伸びることもないし、結果は出ない。
結果が出ないときはネガテイブになるけど、絶対受かってやるという気持ちを切らさないようにしよう。

最後の最後まで模試の結果が振るわない人でも、めっちゃ勉強して
合格を勝ち取った人もたくさんいたから最後まで諦めないことが超重要。

保健師に関しては不適切問題のおかげで合格できたので
言うことはありません🤫

これから看護師を目指す人、最終学年の学生さん、会うかどうか分からないけど、一緒に働ける日を楽しみにしています。
応援しています。

#看護学生 #国家試験 #看護師 #勉強法

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?