マガジンのカバー画像

家計上手になりたい!ヒントはここに! 羽仁もと子のことば

35
婦人之友社の家計簿をつくった羽仁もと子の家計に関する言葉を集めました。
運営しているクリエイター

#羽仁もと子著作集

「田を作るのと詩を作るのは別々の仕事でなく、実に自然なつながりの中にともにある」

 暑い夏が過ぎ去り実りの秋が近づいていると感じるとき、与えられている恵みに感謝をしたくな…

「金を使わずにものを使え」

 ファストファッションの流行やインターネットショッピングで買い物がしやすくなり、いろいろ…

「明窓浄几」

 みなさんは「明窓浄几」という言葉を知っていますか? 読んで字の如くで、明窓というのは「…

「一粒選りの生活」

 みなさんの生活の中で、今本当に大切で欠かせない物はなんでしょう? その頭に描いた物は、…

家の中にぴんぴんした病人がいないようにしたいものです

 1999年に、「男女が共にその個性と能力を十分に発揮できる男女共同参画社会の形成は、我が国…

「娯楽費はなくてはならないものです」

 コロナ不況と呼ばれる2020年以降は、厳しいやりくりを余儀なくされている家庭もあるでしょう…

家事整理の実際02「置き場所のきまった家」

 スーパー主婦として活躍する井田典子さんが、著書『「ガラクタのない家」幸せをつくる整理術』で、「片付け問題」には90年前に答えが出ていると書いています。その答えが、『羽仁もと子著作集 第9巻 家事家計篇』に収録された「置き場所のきまった家」にあります。  井田さんも、「モノに帰るべき場所を決めておくこと」、「面倒でも必ず戻す、という決心と実行を怠ると、やがて『とりあえずの家』ができてしまうのです」と著書に書いています。みなさんの家は、「置き場所の決まった家」ですか? それと

家事整理の実際01「ガラクタのない家」

 スーパー主婦として活躍する井田典子さんは、著書『「ガラクタのない家」幸せをつくる整理術…

家事整理と時間03「仕事の後始末」

 元祖スーパー主婦・山﨑美津江さんは、著書『帰りたくなる家』で、「私の人生を導いてくれた…

「買い置きの不利益」

 みなさんは、「買い置き」をされていますか? どうしても今使っているものがなくなった時の…