見出し画像

【49日目】 優先順位と課題

こんにちは。本日は49日目です。

あと1日で50日目になると考えると、少しだけ頑張れる気がします(キリ)


本日は、CCNA研修の2日目でした。1日3章ずつ進み、それを10時〜19時まで行います。やはり覚えることが多いので、

・資格試験を目標にして学習を行う
・概要や重要なポイントを意識して、覚える(全部理解しよう!とは思わないこと)

が意識すべき点かと思います。



さて、今回は、以前に何度か触れている優先順位と課題について、再度考えていく必要があると感じたので、noteに記したいと思います。



○目次
①優先順位付けと課題について考える理由
③まとめ



①優先順位付けと課題について考える理由

まず①の結論から、「全ては意識であり、いかに意識させる行動をとるか出である」


当たり前ですが、人には優先順位というものがあります。そして、優先順位が決まることは、やるべきことがクリアになり、課題が決まります。

ゆえに、目的や目標の達成において、優先順位付けと課題の洗い出しは、とても重要な事項になります。


例えば、夏休みになれば、宿題が優先順位が高くなるのと同じです。しかし、どれほどの人が夏休みの宿題を優先的に行うでしょうか。つまり、優先順位が決まっていても、ヒトには感情があります。そのため、頭ではわかっていても実際の行動に反映されないことが多々あります。


でも、じゃあどうすればいいんだよ!という声が聞こえてくれのも分かりますし、実際、私も教えて欲しいくらいではありますが一つ一つ考えることで見えてくるものはあります。


○考えるべきこと

・紙に書き出して無理にでも意識化する

・どれもはダメ、一つに絞る

・一つのことが終わってから、次のことをする(終わるまでは絶対に次のことはしない)

・終わらないときは、時間で区切る(どうしても終わらない課題は、翌日に持ち越すなどして時間をおく)


上記の一見「そんなこと?」と思えるくらい当たり前のことを、ただ実行していくことでも効果はあると感じます。


その根拠として、

▶︎感情や情欲に流されることがヒトであるという前提に立ち返れば、大切なのは、”意識”そのものであるから


すなわち、自分にとって重要だからやる、大切なことだからやる、という”意識”を誘発する行動に還元するとが必要である考えます。




②まとめ

・全ては意識である、そして、意識させるための行動として、「紙に書き出す」「一つに絞る」などを実践していくことが必要となる




少し長くなりましたが、要するに、どのように自分にそれをすることが大切かを分からせる行動をとっていくことが、優先順位付けと課題をこなしていく上で大切になるということです。



本日は以上です。

ここまで、ご覧頂いた方はありがとうございました。

それではまた。


2021.7.13


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?