見出し画像

港区の障害者団体のかたへ

港区から

~令和3年度障害者団体学習活動支援事業~

の募集があるようです。

----------------------------------------------------------------------------
令和3年度障害者団体学習活動支援事業

区内の障害者団体のみなさんの自主的な学習会や講演会を行う時の講師の謝礼などの助成を通じて、学習活動を支援します

1 利用できる団体
次の①に属する団体または②・③の要件を満たす団体
① 港区心身障害児・者団体連合会の団体
② 代表者が、原則として区内在住または在勤している団体
③ 構成員が5名以上で、その過半数が区内在住または在勤している団体
※講師は、構成員に含めることができません
実施状況によって異なります


2 助成額
令和3年度は、1団体28,500円を限度としていますが、
申込む団体数により限度額が、下回る場合もあります。
障害者福祉課へご確認ください


3 申込み方法
所定の実施計画書に会則・会員名簿を添えて、
郵送または直接、お申込みください
締切日:6月30日(水曜・必着)
申込先:〒105-8511 港区芝公園1-5-25


4 講師謝礼について
学習活動報告書の提出後、講師からの請求に基づき、直接
講師の口座に源泉徴収所得税などを差し引き、支払います

港区 保健福祉支援部 障害者福祉課 障害者福祉係(港区役所2階)
令和3年度障害者団体学習活動支援事業
あてはまる場合
正式に助成が決まりましたら、
決定通知書をお送りします
あてはまらない場合
申し訳ありませんが、助成の対象になり
ません。郵送にてお知らせします


5 手続きの流れ
申込み
所定の実施計画書に会則・会員名簿を添えて、
郵送または直接、下部の住所へお申込みください
締切日:6月30日(水曜・必着)
※申請は各団体、年度内1回です
※助成する団体数・金額に限りがあります(障害者福祉課へご確認くださ
い)

審 査

実 施
学習活動当日

報 告
学習活動の実施後、報告書を提出してください。
確認後、講師へ支払いに必要な書類を送り、
受領後、講師の口座へ振り込みます

----------------------------------------------------------------------------
出典(港区ホームページ
https://www.city.minato.tokyo.jp/kenko/fukushi/shogaisha/2014ichiran/documents/r03-gakushu-josei1-ruby.pdf


以上、今回は障害者団体学習支援に関連した補助金の情報でした。

お役に立つようであれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?