見出し画像

秋田県の事業者のかたへ

秋田県から
~秋田県えるぼしチャレンジ支援金~
の募集があるようです。

簡単にまとめてみましたので、ご興味がありましたらお読みください。

ご参考になりましたなら、幸いです。

----------------------------------------------------------------------------

秋田県えるぼしチャレンジ支援金について

秋田県では、県内の女性の活躍推進を図るため、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(平成27年法律第64号)第9条の規定に基づく認定(以下「えるぼし認定」という。)の取得に向けた取組を支援します。

支援金制度の概要や申請方法等につきましては、交付要領 及び募集チラシ をご覧ください。

【対象者】
 秋田県えるぼしチャレンジ企業認定制度に基づく認定を取得した企業等(えるぼしチャレンジ企業)

【支援金額】
 支援金の額 上限50万円 (補助対象経費の10/10(1企業1回))
 ※申請書の先着順に交付決定を行い、予算額に達した時点で受付終了となります。

【補助対象経費】 
えるぼし認定の取得に向けた取組を実施するために必要な経費
<対象経費の例>
・ハード事業:女性専用トイレ、女性専用更衣室又は休憩室、子育てスペースの設置、修繕 など
・ソフト事業:自社ホームページの制作・改修、社内研修の実施、外部研修への参加、福利厚生制度の創設、変更(創設、変更に係る現状分析、取組方法の検討を含む。)

【申請手続き】
 申請書に次の書類を添付し、次世代・女性活躍支援課までメール又は持参してください。
① えるぼし認定の取得に向けた取組実施計画書(要領様式第1号)    
② ①に定める計画の実施に係る予算の根拠となる資料(見積書の写し等)
③ その他知事が必要と認める書類

 補助事業終了後、提出のあった実績報告書を審査した上で支援金を交付します。

【実績報告手続き】 
 補助金の交付決定後、補助事業が完了したときは、次の書類を実績報告書に添付し、次世代・女性活躍支援課までメール又は持参してください。
① 取組実施報告書(要領様式第2号)   
② 取組を実施したことが分かる資料(完成写真、研修資料等)
③ その他知事が必要と認める書類

◆お問い合わせ
あきた未来創造部次世代・女性活躍支援課 女性活躍・両立支援班

----------------------------------------------------------------------------

出典(秋田県ホームページ
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/64701

以上、今回は女性活躍支援に関連した補助金の情報でした。

----------------------------------------------------------------------------
補助金の調査をご希望の方は、
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://kigyoukanokakedashidera.hp.peraichi.com/hojyokin

の申込フォームから、お申込みいただけました幸いです。
----------------------------------------------------------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?