見出し画像

尾道市で子ども食堂を運営されているかたへ

尾道市から

~令和3年度子ども食堂支援事業補助金~

の募集があるようです。

----------------------------------------------------------------------------

令和3年度子ども食堂支援事業補助金交付団体の募集について
尾道市子ども食堂支援事業補助金の交付団体を募集します


~事業の趣旨~
 尾道市では、地域の子どもたちを対象に「食」の提供をとおして、安心して過ごせる子どもの居場所づくりに取り組まれる団体に対し、その開設及び運営にかかる費用の一部を補助する事業を実施します。さまざまな家庭環境で暮らす子どもたちが地域とつながり、健やかに育つ地域環境づくりを進めていきます。 


~補助対象事業~
 (1) 子どもに無料または安価な食事(おやつなどの軽食を含む。)を提供すること。
 (2) 食事の提供だけでなく、学習の支援、参加者同士がコミュニケーションを図る場づくりなどを行うこと。
 (3) 宗教活動または政治活動並びに営利を目的としないこと。
 (4) 毎月1回以上または年12日以上実施し、かつ、1回当たりの開催時間を2時間以上とすること。
 (5) 開設時においては、常駐できる責任者と責任者とは別に活動の補助等ができるスタッフを配置すること。
 (6) 18歳未満の子どもの利用が平均して5人以上見込めること。
 (7) 事業実施についてチラシの配布・掲示等により広く周知を行い、児童を広く受け入れること。
 (8) 事業の実施中や帰宅時等において、利用者の安全管理に十分配慮すること。
 (9) 常に食品衛生に配慮した運営に努めること。


~補助対象団体~
 市内で子ども食堂を開設する団体で、以下の要件をすべて満たしていること。
 (1) 団体規則、会則その他の組織及び運営に関する事項を定めたものがあること。
 (2) 当事業において、明朗な会計及び経理を実施し、その報告をすることができる団体であること。
 (3) 活動内容が公序良俗に反するものでないこと。
 (4) 宗教または政治活動を目的とした団体でないこと。
(5) 継続的かつ安定的に補助対象事業の内容を行うことができること。


~補助金の交付~
 (1) 子ども食堂事業の開設に要する費用(開設費)
 (2) 子ども食堂事業の運営に要する費用(運営費)
  ※(1)(2)とも補助対象経費の3分の2以内(上限10万円)
  ※事業初年度においては(1)(2)の両方を申請することができます。  


~注意事項~
 申請及び事業の実施にあたっては、以下の点に注意してください。
 (1) 開設後は、市が開催する会議で事業報告や意見交換を行うなど、事業の普及のため協力を行うこと。
 (2) 個人情報の保護に十分配慮すること。
 (3) 子ども食堂の開設及び運営に関し、同じ経費に対して、本補助金以外の助成金を受けていないこと。


~申請方法~
 令和3年4月1日(木曜日)以降に、子育て支援課へ提出してください。
 ※事前に事業内容を確認しますので、申請をする前に必ず事前相談を行ってください。
  (随時受付可能です。相談の日時について事前に電話連絡をお願いします。)

----------------------------------------------------------------------------
出典(尾道市ホームページ
https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/soshiki/23/38961.html


以上、今回は子ども食堂支援に関連した補助金の情報でした。

お役に立つようであれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?