見出し画像

生駒市で地域活動を行っている団体のかたへ

生駒市から
~生駒市複合型コミュニティ支援補助金~
の募集があるようです。

簡単にまとめてみましたので、ご興味がありましたらお読みください。
お役に立ちましたなら幸いです。

----------------------------------------------------------------------------

生駒市複合型コミュニティ支援補助金
 生駒市複合型コミュニティ支援補助金は、複合型コミュニティの構築に向け、自治会をはじめとする多様な主体(以下「市民活動団体」という。)が新たに取り組む活動を応援するための補助金です。
 地域の皆さんから地域づくりのための事業提案を受けて、補助対象団体と生駒市が事業目的を共有しながら、それぞれの役割と責任に基づき協働して事業を実施することで、「地域住民中心の地域づくり」の推進をめざしています。


令和4年度申請受付
1.募集期間
 【継続団体】
 令和4年3月1日(火曜日)~令和4年3月18日(金曜日)
 【新規団体】
 令和4年4月1日(金曜日)~令和4年4月22日(金曜日)


2.提出先
 生駒市地域活力創生部
 市民活動推進課 市民活動推進係


~複合型コミュニティとは~
 複合型コミュニティとは、地域の子どもや高齢者はもちろん、子育て中の人や働く現役世代の人、地域内外の企業、NPO等の市民団体など、あらゆる主体がそれぞれの役割と相互に関わる場を持ち、時には参加者として、時には企画・運営側としてコミュニティに参画することで、地域に必要なあらゆる分野の活動が自律的に生まれる一定範囲内における主体間のつながりのことです。


~補助金の対象となる事業~
 地域住民が主体となり、集会所や公園等の拠点において新たに取り組む継続的な事業であり、これまで地域活動への参加が少なかった主体(例えば、若者層や子育て世代、企業・市民団体など)の参画が見込め、複合型コミュニティの構築につながる事業。
 ただし、既に地域に定着した活動となっている運動会、お祭り、自治会だよりの発行、地域清掃などの事業、及び市や県、国の補助金の交付を受けている事業は対象となりません。


~補助金額など~
 原則、補助金額は1つの複合型コミュニティにつき、初年度に限り補助対象経費の10分の10に相当する額とし、上限額は50万円です(ただし、翌年度以降継続する場合、翌年度の補助金の額は補助対象経費の3分の2に相当する額、翌々年度の補助金の額は補助対象経費の3分の1に相当する額)とし、各年度50万円(初年度から最終年度までの合計100万円)を限度とする。
 交付する補助金は、千円未満切捨てとします。


~申請に必要なもの~
・生駒市複合型コミュニティ支援補助金交付申請書(様式第1号)
・事業計画書(様式第2号、別紙)
・収支予算書(様式第3号)
・実施団体概要書(様式第4号)
・その他関係書類(事業内容が分かるチラシ、購入予定品の見積書など)


~手続き方法
応募する市民活動団体は、募集期間内に、申請に必要な書類を市民活動推進課へ持参、若しくは郵送で提出してください。
(注意)ただし、持参の場合は、土・日・祝を除き、受付時間は午前8時30分~午後5時15分


~その他~
詳細は、生駒市複合型コミュニティ支援補助金募集要項及び生駒市複合型コミュニティ支援補助金交付要綱をご覧ください。


お問い合わせ
生駒市地域活力創生部市民活動推進課

----------------------------------------------------------------------------
出典(生駒市ホームぺージ
https://www.city.ikoma.lg.jp/0000023227.html


以上、今回は地域コミュニティ支援に関連した補助金の情報でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?